オンプレミスサーバーを使い続けていると、ハードウェアの老朽化やソフトウェアのサポート終了など、さまざまな問題が発生する。そのため、クラウドへの移行を検討している企業も多いが、知見がなく移行に踏み切れないケースも少なくない。
3月4日に開催されたTECH+セミナー クラウド移行Day 2022 Mar.「クラウドの効果を最大化する」では、NHNテコラス エンジニアリング本部 エンタープライズチーム 佐藤充氏が、運用負担を減らすためにAWSへの移行時に知っておきたいリプラットフォームのポイントについて、ユースケースを交えながら紹介した。
オンプレミスからクラウドへマインドチェンジするには
まず大前提として、オンプレミスとクラウドでは、考え方が大きく異なることに注意が必要だ。クラウドは、データセンターやサーバーといった固定資産を保有するのではなく、サービス型のITリソースを変動費として扱うという発想になる。料金は、使用した分のみの従量課金制となり、初期費用は不要。また、ビジネスにあわせて、必要なときに必要な分だけスケール可能なほか、世界中の拠点を活用できるため、グローバル展開が容易という特徴もある。佐藤氏は、その他オンプレミスとクラウドの考え方の違いについて、下記の表をもとに紹介した。
セキュリティの考え方も大きく変わる。AWSが提案している「責任共有モデル」では、データセンターやサーバーといったファシリティのセキュリティはクラウド事業者の責任下にあり、ユーザーはクラウド利用におけるセキュリティに専念できる形となっている。佐藤氏は「クラウド自体のセキュリティ統制をベンダー側で担ってもらえることは、ユーザーにとって大きな利点」と説明する。
さらに、佐藤氏は、クラウドの設計にマインドチェンジできるフレームワークとして「AWS Well-Architected フレームワーク」の活用を推奨する。同フレームワークは、「運用上の優秀性」「セキュリティ」「信頼性」「パフォーマンス効率」「コスト最適化」「持続可能性」という6つの柱で構成されており、ITシステムやクラウド環境で起こりうる幅広いイベントに対して、事前に対応を検討することができるものだ。そして、NHNテコラスでは同フレームワークのエッセンスを取り込んで、AWS導入・移行サービスを提供しているという。
AWSへの移行ステップ
続いて佐藤氏は、AWSへの具体的な移行ステップについて紹介した。
1. 移行評価(アセスメント)
はじめに、事前調査として情報資産の棚卸しが必要となる。その後、移行対象を選定し、移行戦略を決める。クラウドは使う分だけリソースを追加できるため、現状の利用状況のメトリクスを確認して構成案をつくり、コストを試算した後に、プロジェクトを立ち上げる流れとなる。
2. 移行準備(モビライズ)
続いて、AWSのアカウント、ネットワーク、セキュリティのほか、バックアップ、リストア、キャパシティ、モニタリングなど、運用に関わる細かな設計について決めていく。移行方法はバックアップデータを利用して検証。切り戻し手順の確認や移行時間の見積もりを行いながらメンテンナンススケジュールを組んでいく。
3. 移行実施と最適化(マイグレート&モダナイズ)
AWSの構築を進めた後、本番への移行作業はデータ同期や整合性確認を行い、切り替えていく形となる。切り替え後は、メトリクスやダッシュボードを見ながら運用していく。
AWSへの移行戦略
移行方法を検討する際に重要となるのが、AWSが提唱する「移行戦略の7R」だ。7Rは、不要システムを廃止する「リタイア」、オンプレミスを保持する「リテイン」、コンテナやVMwareの再配置をする「リロケート」、サーバーとして単純移行する「リホスト」、マネージドサービスなどにクラウドを最適化する「リプラットフォーム」、SaaSなどに置き換えて再購入する「リパーチェス」、サーバーレスなどにリファクタリングする「リファクタ」からなる。
佐藤氏は7Rのうち特にリプラットフォームのメソッドについて解説した。まずは、静的ページ用サーバーについて、アプリケーションや機能を大きく変えずマネージドサービスなどに置き換えてクラウド最適化する場合、次のような形が有効となる。
「たとえば、ネームサーバーをAmazon Route 53に置き換えると、複数台のサーバー管理やセキュリティ保守をなくすことができる。CDNのオリジンサーバーもAmazon S3に置き換え、CDNのAmazon CloudFrontで配信することが可能。同じAWSのサービスを使うことで、オリジンや認証情報を外部に出さずに運用できる」(佐藤氏)
続いては、一般的なWeb3層構造のケース。次のような戦略によって、動的ページ用のサーバーを伸縮自在な構成に置き換えることができるという。
「従来のアプライアンス型やソフトウェアのロードバランサーは、Application Load Balancer(ALB)に置き換えることができる。サーバーOSは、Amazonマシンイメージから起動すれば、AWSネットワークやセキュリティに最適化されたドライバやエージェントが含まれて起動される。MySQLサーバーをAmazon Aurora MySQLに移行すると、最大5倍高速になるといわれているほか、可用性と信頼性を低コストで構築できる。キャッシュサーバーは、Amazon Elasticacheにすることで、アクセス制御やスケーラビリティを実現できる」(佐藤氏)
AWS移行プロジェクトの具体的事例
最後に佐藤氏は、実際のAWS移行プロジェクトとしてNHNテコラスが参画した事例について紹介した。
まずは、3カ月で導入した企業の事例。導入企業側でデータベースの事前統合など、導入前に情報や環境を整備していたため短期間での移行が可能となった。
「ご相談をいただいてからNDAを結び、プロジェクトをキックオフ。現状調査を進めて提案書に同意していただいてから、直ちに検証や設計に進んだ。事前にデータベースの移行手順が確立できてからAWSにテスト環境を構築し、実データを用いた移行テストや負荷テストを行った。我々としてもユースケースにあわせてマネージドサービスで動く構成をパターン化しており、これにより速やかに展開することができた」(佐藤氏)
住友生命保険では、もともとNHNテコラスのオンプレミスホスティングサービスを利用していたが、ハードウェアの老朽化トラブルやTLS問題を抱えていた。そこで、NHNテコラス側で、よりセキュリティリスクの少ない設計を提案し、コストシミュレーション、最適化を実施。従来の半分程度にコストを抑えることに成功した。
ゲーム開発会社のレベルファイブでは、オンプレミス環境で運用されていたゲームをAWSへ移行した。移行前には、ハードウェアの老朽化による信頼性の懸念があったほか、ユーザーの利用状況に応じたスケーラビリティやコストの最適化の課題も抱えていた。他のゲームタイトルにおいてAWSの利用実績があったため、オンプレミスとAWS双方の知見を持つNHNテコラスが選ばれた形だ。
「稼働中のゲームのため、ダウンタイムを最小限にしたいという要件があり、限られたメンテナンス時間でインフラの移行を進める必要があった。データベースの数は20以上と多く、AWS Database Migration Serviceを並列で動かしてユーザーデータなどの移行を進めた。インフラの切り替え、切り離しには30分ほどしかなかったが、スムーズに実施できた。オートスケーリングやオートリカバリ、Slackへの通知など、クラウドならではの機能を盛り込んだことで、運用負担も削減できている」(佐藤氏)
先端技術を利用したモバイルソリューションを手掛けるリアライズモバイルコミュニケーションズでは、従来、WebAPIを中心としたバックエンドシステムをデータセンターで運用していたが、システムの連携先が増えることで拡張性に課題を抱えていた。これは、連携先のシステムごとに異なる設定や権限が必要になるためである。そこで、AWS Organizationsを活用し、複雑で多岐にわたるアカウントの統合管理を容易にした。
上記のように、NHNテコラスでは、AWSの総合支援サービス「C-Chorus」にて、オンプレミスからの移行支援を行うサービスだけでなく、AWSを安く安心して活用できる請求代行の「AWSリセールサービス」や、アドバイザリー、ソリューション設計・構築、運用をサポートするマネージドサービスを提供している。AWSへの移行を考える際には、移行後の運用も含めて相談が可能なNHNテコラスをぜひ検討してみてほしい。
AWS総合支援サービス C-Chorus:https://nhn-techorus.com/c-chorus/
[PR]提供:NHNテコラス