ロシアとウクライナが生んだ傑作ロケット「ゼニート」の、その栄光と挫折の歴史を振り返り、そして未来を展望する連載。

この連載の第1回ではゼニートが開発された経緯や特徴について解説した

第2回となる今回は、ゼニートが海上から打ち上げるという方法によって商業打ち上げ市場に参入した経緯と、その後訪れた挫折の顛末について取り上げる。

  • ゼニートは赤道上の海上から打ち上げる「シー・ローンチ」でおなじみとなった

    ゼニートは赤道上の海上から打ち上げる「シー・ローンチ」でおなじみとなった (C) Sea Launch

陸からも海からも、さらに西側の衛星も宇宙へ

冷戦中の米ソにとって宇宙開発は、直接戦火を交えることなく、お互いの国力を誇示し、そして競い合うための"代理戦争"という側面があった。

しかし冷戦の終結と共に、米国とロシアは宇宙開発で積極的に、むしろ他の分野よりも強固に協力し合うようになり、西側諸国の衛星を東側のロケットで打ち上げるという、かつては考えられなかったことも始まった。ロシアにとっては財政難の中で貴重な外貨獲得の機会になり、また西側の企業にとっても、安価で信頼性の高いロケットで衛星を打ち上げられるという利点があり、過去の恩讐を超え、宇宙ビジネスの新しい扉が開くことになったのである。

1995年には、ゼニートによる商業打ち上げを本格的に行うため、米国のボーイング、ロシアのエネールギヤ、ノルウェーのアケル・ソリューションズ、そしてウクライナのユージュノエ、ユージュマシュの4か国の企業が共同出資する形で、「シー・ローンチ」(Sea Launch)という企業が立ち上げられた。

「Sea(海)からの打ち上げ(Launch)」という社名が示しているように、同社はゼニートを海上の船から打ち上げるというやり方を採用した。

商業打ち上げの中で最も市場が大きいのは、通信衛星などの静止衛星の打ち上げである。その静止衛星が打ち上げられる静止軌道は赤道上にしかないため、理論的には赤道上から打ち上げれば、最も効率よく(言い換えればロケットの性能を最大限使って)衛星を軌道投入できる。しかしロシアも米国も、その国土は赤道上まで伸びていない。そこで、船でロケットを赤道上の海域まで運び、そこから打ち上げるという考えが採用されたのだった。

シー・ローンチに参画する企業のうち、ボーイングが全体の取りまとめと衛星フェアリングを、エネールギヤは第3段ロケットを、造船や油田プラント大手のアケル・ソリューションズは海上からの発射プラットフォームを、そしてウクライナのユージュノエ、ユージュマシュがゼニート・ロケットを提供している。

  • シー・ローンチで打ち上げられるゼニート

    シー・ローンチで打ち上げられるゼニート (C) Sea Launch

もっとも、海からの打ち上げはいいことばかりではない。船を維持するのにはコストがかかり、打ち上げ海域までの移動には時間もかかり、天候や波の状況によって航行や打ち上げができなくなる不安もある。万が一、打ち上げ直前にロケットに問題が見つかれば、わざわざ港まで引き返して整備しなければならない。さらにロケットや発射装置というデリケートなものを塩害から守る必要もあるなど、シー・ローンチにはシー・ローンチなりの難しさや欠点もある。

それを補う意味と、また極軌道や地球低軌道など、赤道上から打ち上げる必要のないミッションのために、従来のように地上のバイコヌール宇宙基地から打ち上げる「ランド・ローンチ」というサービスも始まった。

鳴り物入りで登場したシー・ローンチは、1999年に最初の打ち上げに成功。その後も、何度か失敗はしたものの、年間5機ほどのペースで安定した打ち上げが、言い換えれば商業打ち上げの受注が続き、静止衛星の商業打ち上げ市場の中で、欧州のアリアンスペースやロシアのプロトン・ロケットなどに次ぐ、3~4位あたりの地位を占めるに至った。

さらにロシア政府向けの軍事衛星の打ち上げも続き、ゼニートはソユーズやプロトンに勝るとも劣らない、ロシアとウクライナ、そして国を超えた民間企業にとってのワークホースとして、活躍することになった。

  • シー・ローンチで発射台となる船(左)と、打ち上げ指揮を行う司令船(右)

    シー・ローンチで発射台となる船(左)と、打ち上げ指揮を行う司令船(右) (C) Sea Launch

シー・ローンチとゼニートを襲った荒波

しかし、比較的順風満帆だったはずのシー・ローンチの、そしてゼニートの航海は、突如として荒波に見舞われることになった。

2009年、シー・ローンチは連邦倒産法第11章(チャプター11)の申請を行い、倒産手続きを開始した。原因としては、静止衛星の商業打ち上げ市場が停滞し、業界で3~4位だったこともあり、シー・ローンチが受注で苦戦を強いられたことが大きいとされる。

チャプター11は再建を目指した破産申請であることから、即座に再建に向けた動きが始まり、2010年にはエネールギヤが株式のほとんどを獲得し、ロシア企業として生まれ変わった。そして2011年には早くも打ち上げが再開された。

ところが再出発を切ってわずか3年後の2014年、クリミア危機によってロシアとウクライナの関係が悪化。その影響で、ロシア製エンジンを積んだウクライナ製ロケットであるゼニートの打ち上げができなくなるという事態に陥った。

  • ロシア製エンジンを積んだウクライナ製ロケットであるゼニート

    ロシア製エンジンを積んだウクライナ製ロケットであるゼニート (C) Roskosmos

このままゼニートは引退するかともいわれたが、しかし2015年に、1機の打ち上げが行われることになった。

ロシアとウクライナの関係が冷え切った段階で、打ち上げが行われるバイコヌール宇宙基地には2機のゼニートが、ほぼ完成状態で保管されていたとされる。もともとクリミア危機が発生する前から、ロシアはゼニートを使って気象衛星「エレークトラL 2」を打ち上げることを計画しており、そのために準備が進んでいた1機が飛行することになったのである。

これが実現した背景には、まずロシアは1990年代以降、財政難などから、一時は気象衛星が1機も存在しない完全な機能喪失に陥っていたこともあり、新しい気象衛星の打ち上げは急務だった。打ち上げ自体は他のロケットでもできないことはないが、そうすると試験などをやり直す必要があり、時間やコストなどの点から現実的ではない。一方のウクライナにとっても、ロシアは宇宙開発においてお得意さまであり、そう簡単に関係を断ち切ることはできなかったのだろう。

ロシア側もウクライナ側も、実際のところはどう考えていたのかはわからないが、兎にも角にも、両国は事実上の戦争状態にあったにもかかわらず、ゼニートの打ち上げに向けた作業が行われ、そして2015年12月11日、無事に打ち上げに成功した。

このあと、両者とも公式に何かを表明することはなかったが、改善しない両国の関係や、今後はスケジュール的に他のロケットも使えることを考えると、この関係は今回限りであり、すなわちゼニートの打ち上げは、これが最後になるはずだった。

  • 2015年12月11日に打ち上げられたゼニート

    2015年12月11日に打ち上げられたゼニート (C) Roskosmos

(次回は1月12日に掲載します)

参考

About Sea Launch : History
News & Events : Sea Launch Files Chapter 11 to Address Financial Challenges
News & Events : Sea Launch Company Emerges From Chapter 11
Development of the Zenit rocket
Sea Launch

著者プロフィール

鳥嶋真也(とりしま・しんや)
宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。国内外の宇宙開発に関する取材、ニュースや論考の執筆、新聞やテレビ、ラジオでの解説などを行なっている。

著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)など。

Webサイトhttp://kosmograd.info/
Twitter: @Kosmograd_Info