横浜市では今、「イノベーション都市・横浜」を宣言し、産学公民の連携基盤となる「横浜未来機構」を中心にスタートアップ企業の支援に注力している。では実際、起業家たちはそのサポートをどのように活かし、自らの発想を新たなビジネスへと昇華させているのだろうか。
今回は、バイオスティミュラントの探索・評価サービスを提供する横浜バイオテクノロジーの取締役研究開発部長 小倉里江子氏にお話を伺った。
植物にとっての機能性食品、「バイオスティミュラント」とは
横浜バイオテクノロジーは2014年に設立された、横浜国立大学発のスタートアップ企業である。取り扱うのは、バイオスティミュラントの探索・評価サービスだ。小倉氏はバイオスティミュラントを「植物にとっての機能性食品」だと説明する。
「人にとって、食べ物と医薬品の間に免疫力を高める機能性食品があるのと同じように、植物にとっては水や土に含まれる養分と農薬の間に免疫力を高めるバイオスティミュラントがあるのです」(小倉氏)
技術が社会に受け入れられるためには何をすべきか
ではなぜ、小倉氏はこのバイオスティミュラントを探索・評価するサービスに行き着いたのか。それには同氏が自身の特徴だと話す「少しばかりの根性」と、「人と出会う能力」、そして目標とする「科学と社会をつなぐ仕組みをつくる」ことが大きく関係している。
小倉氏は高校時代、生物の仕組みの面白さに気付いたことがきっかけで、東京農業大学へ進学。さらに、横浜国立大学 環境情報研究院に進み、植物遺伝子工学・植物病理学を学び始める。そこでの時間は実験が楽しく、充実していたが、技術を社会に受け入れてもらうために自分には何ができるだろうかと考えたという。