X-37Bにまつわる虚構と真実

X-37Bはミッション内容に謎が多いこと、また「米空軍のスペースプレーン」という怪しい響きも手伝い、その目的を巡っては多くの憶測がなされてきた。だが、その多くはナンセンスなものばかりだ。

例えば「軌道上にいる他国の軍事衛星などを偵察しているのでは」という説がある。これは英国の歴史ある宇宙開発の広報・普及団体「英国惑星間協会」(The British Interplanetary Society)が2012年、その機関紙の中で「X-37B OTV-2が、中国の宇宙ステーション『天宮一号』を偵察した」と題する論考を掲載したことが発端となり、さらにそれを真に受けた英国の放送局BBCがニュースとして報じたことで、大きく広まることとなった。

この憶測の根拠は「X-37Bの軌道が『天宮一号』に近いため」ということであった。確かに両機の軌道の高度や軌道傾斜角は近かった。しかし昇交点赤経を無視しており、実際には両機が並んで飛行することはなかった。また軌道が交差することもあったが、相対速度が大きすぎるため、とても偵察などできるはずはない。

また、前回の記事で書いたように、X-37Bの軌道は衛星ウォッチャーらによって観測されており、飛行中に何度か軌道変更をしたことが確認されているが、天宮一号を含め、他の衛星を偵察できるような軌道、すなわち他の既知の衛星と並んで飛行するかのような軌道に乗った記録はない。

さらに、米国はすでに、他の衛星を偵察するためと思われる衛星を打ち上げている。これらはX-37Bよりもはるかに小型で、また地上に帰還することもない、いたって普通の衛星だ。つまりわざわざX-37Bを使う必要はないだろう。

また、「他国の軍事衛星などを攻撃するための宇宙兵器を積んでおり、その試験を行っている」という説もあるが、これも考えにくい。前述のように他の衛星とは相対速度が大きいため攻撃は難しく、また兵器と搭載するからといって、翼を持ち、地上に帰還するようなシステムである必要もない。あるいはペイロード・ベイに兵器を載せ、宇宙空間で試験的に動かした後、評価のために回収する意図があるとも考えられるが、実弾を発射する兵器にしろレーザー兵器にしろ、あるいは電磁波で電子機器を破壊する兵器にしろ、搭載するにはX-37Bのペイロード・ベイは小さすぎるだろう。

「他国の衛星を捕獲することを目的にしている」という説もあるが、やはり軌道の関係と、X-37Bのペイロード・ベイが小さいという点で否定される。

「機密性の高い軍事衛星を放出している」という説もある。これは不可能ではないが、X-37Bを使う意味がない。その衛星をわざわざX-37Bに載せてから、さらに打ち上げ用のアトラスVロケットに載せるなどという手間のかかることをしなくても、そのままアトラスVに載せれば、より大きな衛星を、より低コストに打ち上げられる。また打ち上げに関係する人数も減らせるので、より機密性も保てる。

それでは、X-37Bは一体何のために造られ、打ち上げられているのだろうか。

もっとも有力なのは「無人の宇宙往還機を自律飛行させ、かつ再使用すること」そのものが目的である、という説だ。こうした技術やノウハウが確立されれば、将来的にスペースプレーンを開発する際には役に立つことだろう。

またペイロード・ベイに何らかの機器が搭載され、宇宙空間で試験などが行われていることもおそらく間違いないだろう。例えば新しい材料や、新しく開発された太陽電池、センサといった機器を宇宙で試験し、さらにそれを持ち帰り、宇宙空間で受けた影響を調べるといったことを行っている可能性は高い。

X-37Bの想像図。ペイロード・ベイにコンテナのようなものが見える (C)Boeing

ただ、これらはあくまでX-37Bが行っているとは考えにくい、という話であり、将来的にX-37Bを発展させた機体が出てくれば、少し話は変わってくるだろう。そもそも名前の頭に「X」と付いていることからして、X-37Bは実験機(Xプレーン)である。

例えば宇宙兵器の搭載も、ペイロード・ベイが大きくなれば、あるいは兵器の側が小型化すれば不可能ではないだろう。実際に、核兵器の代わりとして米軍が研究を進めているとされる「通常兵器による迅速なグローバル打撃」(Conventional Prompt Global Strike)計画の一環であると見る専門家もいる。ただやはり、翼や、大気圏に再突入する能力は必要なのか、という疑問が残る。打ち上げ能力や軌道変更のための燃料の搭載量を増やせることを考えれば、翼や再突入能力を持たない前提で設計するほうが、よほど兵器として役に立つものになるはずだからだ。

宇宙空間での衛星の放出も、ペイロード・ベイが大きくなれば、それなりの規模の衛星を展開することが可能になるだろう。必要になるまで機内に保管し、いざというときに軌道に放出するという運用方法はあり得るかもしれない。だが、米空軍ではすでに、規格化された衛星バスとセンサなどの機器のストックを持っておき、必要となれば数カ月で製造から打ち上げまで行えるシステムを開発しており、コストや有効性の点からも後者のほうが有利であるため、X-37Bのようなシステムが必要であるという根拠は薄い。

これらについて、翼によって決まった地点に安全に着陸し、その機体を再使用することで、通常の衛星より低コストに運用できるのでは、という反論はあるだろう。だが、結局のところX-37BにしろX-37Cにしろ、打ち上げをアトラスVで行う以上は、通常の衛星の打ち上げよりコストが安価になることはない。ただもちろん、前述のように、将来低コストなスペースプレーンが実用化されればその限りではないため、X-37Bはそのための布石、と言うことはできるかもしれない。

ちなみにDARPAでは、X-37Bとは別に、宇宙輸送の低コスト化を目指した、XS-1と呼ばれるスペースプレーンの開発計画を進めている。

X-37Bとは別に、DARPAが進めているXS-1の想像図。打ち上げコストの低減を目指したスペースプレーンだ (C)DARPA

XS-1計画には、X-37Bを開発したボーイングも参加している。この想像図は、ボーイングが提案している機体のもの (C)Boeing

一方、翼と再突入能力を持つ利点のみに着目すれば、衛星の捕獲は有力かもしれない。実際にかつてスペースシャトル計画の初期には、ソヴィエトの軍事衛星を強奪し、地上に持ち帰って分析するというミッションも考えられていた。また自国の衛星を持ち帰り、整備したうえで打ち上げるということも可能だろうが、しかしおそらく現代では、新しい衛星を造って打ち上げたほうが、価格の点でも機器の寿命の点でもメリットが大きいだろう。

X-37Bを巡るもっともナンセンスな妄説は「地震兵器を搭載している」とか、「特殊な電波を発射して地上の人間をマインド・コントロールしている」といったものだ。もちろん論じる価値はない。しかし、人々の妄想を煽り、恐怖心を植え付けることは、ある種の抑止力というか、イメージ戦略としては成功しているのかもしれない。

X-37Bは、存在自体が秘匿されているほど極秘計画ではないため、今後も少しずつだが情報は出てくるだろう。またいずれは機密指定が解かれ、現在は関係者のみしか読むことを許されていない文書が、一般に公開される可能性もある。ただそれは半世紀ほど先のこととなる。

ボーイングの精鋭チーム、ファントム・ワークスが手がけたX-37Bという「幻影」は、今後もしばらくは幻影のまま、地球の軌道上と、私たちの脳の中を疾り続けることだろう。

参考

・http://www.vandenberg.af.mil/mediacenter/pressreleasearchive/story.asp?id=123428631
・http://www.af.mil/AboutUs/FactSheets/Display/tabid/224/Article/104539/x-37b-orbital-test-vehicle.aspx
・http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=20295&item=129239
・http://www.boeing.com/boeing/defense-space/ic/sis/x37b_otv/x37b_otv.page
・http://www.nasa.gov/press/2014/october/nasa-partners-with-x-37b-program-for-use-of-former-space-shuttle-hangars/#.VEHFL8m3JtY