三カ月ほど通ったコロンビア大学院のクラスで最も強い印象を受けたのがジョージ(ジョン)・パッカード先生の「戦後日米関係史」だった。
先生のことはご存知の方も多いだろう。ライシャワー駐日大使の特別補佐官として60年代に来日して以来の日本専門家だ。ワシントンDCのジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究(SAIS)大学院長。94年から98年に再来日し、新潟の国際大学の学長も務めている。現在はニューヨークの日米財団理事長。
たまたまジェラルド・カーチス先生が一年間のサバティカル(学務休暇)で日本に行っているためにその間、コロンビア大学院東アジア研究所で教えていた。
ニューヨークに着いてすぐ挨拶に行ったら、「参加して日本人ジャーナリストの目で、どんどんコメントしてほしい」と頼まれた。そんなこともあって毎週、水曜日午後6時から8時までのクラスは、出来る限り出席した。
大学院生は20人前後。アメリカ人が10人くらいで、あとは中国、台湾、韓国、イスラエル、ロシア、日本からの留学生だった。先生が指定した課題と参考文献をもとに各自が発表。あとは時間一杯、激しいディスカッションが続く。
先生が出したテーマは、私の目から見てもすごく刺激的だった。
- 満州事変当時、日本国内の右翼運動について。戦争への道は避けられなかったのか。
- 1930~40年代、米国の中国に対する独りよがりな思い入れについて。
- 原爆投下の是非。
- カーチス・ルメイ空軍少将(当時)の日本都市への空襲と英国のドイツ大都市無差別爆撃との比較研究。
- 人種差別と太平洋戦争。
- 連合国の日本占領の功罪を述べよ。
- 冷戦の進行と日本の逆コースについて。
- 日本国民の反戦感情と憲法第9条について。
- 1960年安保改定の意義。
などなど。それぞれのテーマについて、指定された文献を読み込んだ上でレポートを書き、発表する。テーマに関する生徒たちの分析はユニークだった。たとえば「原爆の投下の是非」。生徒たちの意見は(1)非人道的で許せない(2)やむを得なかった(3)広島は仕方がないが長崎は不必要だった -- の三論に分かれて議論が続いた。
「やむを得なかった」説の中国人留学生が、「もし日本が原爆を開発していたら南京に投下することを躊躇したろうか」と発言して日本人留学生が鼻白む場面もあった。しかし広島と長崎を区別して、「一回目の攻撃は警告としてやむを得なかったが二回目は非人道的」という意見は、賛否は別として日本人からはとても出て来ない発想だろう。
パッカード先生は、明らかな事実誤認や資料の読み違いを指摘する以外は、なるべく自由に議論を続けさせた。先生の指摘でなるほどと思ったのは、当時米国と日本がお互いの文化、歴史、経済条件に対して全くと言ってよいくらい無知、というより無関心だったことだ。お互い唯一の判断が、「自分ならこう考える」という視野狭窄に陥っていたから、米国は彼等なりの合理性で「日本が米国に歯向かう」事態が想像できず、日本の軍人も「真珠湾攻撃の一撃で分裂していたアメリカの国論が瞬時に一本化する」心理構造が読めなかった。こうした「読み違え」が起きる可能性は今日でもあるのではないか、と思いヒヤリとした。
正直、学生の自由な議論を聞くのは、楽しかった。「日本について日本の学生がこれほど真剣に学んでいるだろうか」、と何度も思った。
カサブランカ会議(1943年、チャーチルとルーズベルトが対独無条件降伏要求を決定した会議)の資料を探しまくって「ルーズベルトは英国の対ドイツ都市無差別爆撃に反対している。これを見ても日本への原爆投下は人種差別に基づくことが明白だ(実際、原爆投下に署名したのはルーズベルトの死後、大統領に昇格したトルーマン大統領だが)」と発表したのはユダヤ系の学生だった。
台湾からの女性留学生が、戦前の日本の対中政策について、極めて客観的に分析して中国人留学生と激論になったが一歩も譲らなかった。最後に中国学生が、「君には愛国心というものはないのか」と迫ると彼女は平然と、「私は台湾人よ」と応じて大爆笑になった。
私が発言を求めたのは、ある学生が、「第二次世界大戦中の戦争指導者比較」を発表した時だった。「ヒットラーも天皇も独裁者という点では同一」と断定したので政治システムの違いについて説明した。
「ヒットラーはドイツ国民が選んだ政治指導者だった。しかし戦後、ドイツ国民は戦争と、ユダヤ人虐殺の責任をヒットラーとナチ党幹部の犯罪にすることで自らの責任は回避出来た。その是非を取り上げる気はないが、30~40年代、日本の政治意思決定のプロセスは、ドイツと全く異なる。日本の政権は、日中戦争の始まった昭和12年から敗戦まで8代も変わっている。独裁体制下ではあり得ないことだ」。
ディスカッションの伝統がある国はいい。クラスが終わると、すぐその生徒が来て、「お教え有難うございます。天皇制を勉強する参考書を教えて下さい」と握手を求めてきた。それに比べ(全部ではないが)壁の花といった感じの日本人留学生は情けない。「よく言ってくれました。僕も腹が立ったんですよ」だって。なら自分で言えって。