5Gが日本で商用サービスを開始して4年以上が経過した。その間、スマートフォンの通信速度向上など一定の成果は収めたものの、スマートフォン以外への利用が広がらず、停滞が続いているのが実情です。5Gの現実と課題、そして今後について確認しておきましょう。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。本連載は今回で最終回となります。
スマートフォンの高速化以上の恩恵がない5G
日本ではコロナ禍真っ只中の2020年3月に商用サービスを開始した、モバイル通信の最新規格「5G」。スマートフォンで大きな盛り上がりを見せた4Gから大きく進化し、スマートフォンだけにとどまらないあらゆる社会のインフラになり得る存在として、サービス開始前から非常に大きな盛り上がりを見せていたことは覚えている人も多いのではないでしょうか。
本連載では日本での5G前夜となる2019年から、国内外での取材を通じて5Gの動向を追いかけてきました。そして2024年の現在、5Gが当初の期待に応えた存在になっているかというと、率直に言えば「期待外れ」と言わざるを得ません。
確かに5Gのネットワーク自体は、日本でも既に全国の人口カバー率9割を超えるエリアで利用できるようになっています。また5Gに向けて新たに割り当てられた、6GHz以下の「サブ6」と呼ばれる周波数帯のエリアも、さまざまな課題をクリアしエリア拡大が進み、需要が高まるスマートフォンでの高速大容量通信に大きく貢献していることは間違いありません。
しかし、高速大容量通信とともに大きな注目を集めていた、5Gの特徴である「低遅延」「多数同時接続」、さらに言えばそれら5Gらしい特徴を生かした自動・遠隔運転やIoTなどのソリューションなども、その大半が現在もなおPoC(概念実証)や実証実験から抜け出せておらず、ほとんど実現に至っていません。
また高速大容量通信に関しても、サブ6より大容量通信が可能な30GHz以上の周波数帯、いわゆる「ミリ波」が予想以上に活用しづらく、対応端末が増えないので整備しても全く使われないなど、周波数活用の側面でも大きな課題が浮上しています。
もちろん、5Gのサービス開始直前には期待が過剰に膨らみ過ぎてしまった面もあり、それが現在の失望につながっている部分は少なからずあるでしょう。ただこれまでのモバイル通信規格の歴史を振り返るに、世界的にここまで停滞が続いている通信規格はかつて存在しなかったのでは? というのもまた正直なところです。