KDDIは2023年7月31日、国内で初めてダイナミック周波数共用を活用し、新たな5Gの周波数帯である2.3GHz帯の運用を開始しました。

すでに、この帯域を使用している放送用FPUに配慮し、FPU使用時は自動で基地局からの電波を停止・発射することで共用を実現しているのが特徴ですが、KDDIは携帯電話会社側にとって自由度が低く不人気の周波数帯を、どのような用途に活用しようとしているのでしょうか。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

新たなシステムで放送用FPUとの共用を実現

携帯各社が5Gの整備に取り組んでいる昨今ですが、KDDIが新たな動きを見せています。それは2023年7月3日より、新たな5G向けの周波数帯として2.3GHz帯の活用を開始したことです。

  • 次世代移動通信システム「5G」とは 第101回

    KDDIは2023年7月3日に、5G向けに割り当てられた2.3GHz帯の運用を開始。当面は技術検証を進め、2024年度から本格的なサービス提供を開始するとのこと

2.3GHz帯は2022年に、KDDIへの新たな割り当てが発表された周波数帯。帯域幅は40MHzと、従来携帯各社に割り当てられている3.7GHzや4.5GHz帯(100MHz幅)と比べると帯域幅は狭いですが、周波数が低いのでより遠くに飛びやすく、しかもバンド「n40」として世界的にも39の国や地域で利用されていることから、スマートフォンなどでも活用しやすいメリットがあります。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら