UMLを用いてシステム要求をモデリングする際の作業は4つのステップに分けられます。これまで、最初のステップの作業「業務フローの作成」、2番目のステップの作業「ユースケース図の作成」について説明しました。今回は、3番目のステップの作業として、「コンテキスト図の作成」を紹介します。
Step3:コンテキスト図の作成
DFD(データフローダイアグラム)の分野では、システムとシステム外部のデータのやりとりを俯瞰するためにコンテキスト図を用います。プロジェクトの新規メンバーにシステムを説明する際に、この図があると便利です。
従来のUMLでは、コンテキスト図に相当する図はありませんでした。ユースケース図ではシステムとシステム外部をモデリングできますが、データの流れはモデリングできません。アクティビティ図ではデータの流れをモデリングできますが、システムやシステム外部はモデリングできません。UML 2.0では、新しく情報フローという要素が追加されたため、これとユースケース図を組み合わせることで、コンテキスト図をモデリングできるようになりました。
以下がコンテキスト図の例です。アクターとサブジェクトはユースケース図と同じように記述します。アクターとサブジェクトの間に引かれている破線の矢印が情報フローです。データの送り元から送り先に向けて矢印を記述し、破線のそばに<
『出典:システム開発ジャーナル Vol.3(2008年3月発刊)』
本稿は原稿執筆時点での内容に基づいているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。