初乗りの繰り返しは高くつく
鉄道の運賃には「初乗り運賃は割高」という法則がある。これは運賃の設定方法に原因があるのだが、その話を始めると長くなってしまうので省略。
ともあれ、このことが原因で「都市部の電車でチョイ乗りを繰り返すと、同じ距離を1枚の乗車券でまとめて長く乗った時よりも割高」という現象が発生する。例えば、合計の乗車距離が同じでも支払う運賃は「5km×10回>50km×1回」となる場合が多い。
しかし、1日のうちに何回も電車のチョイ乗りを繰り返す場面は少なくないだろう。そこで活用したいのが、「一日乗車券」「フリーきっぷ」と呼ばれる種類の乗車券だ(有効期間が1日ではないものもあるので、以下「フリー乗車券」と総称する)。観光客の利用を想定している場合が多いが、なに、仕事の移動に使って悪いことはない。
有効期限は1日間の場合が多いが、対象エリアが広いと2~3日ということもある。そして、対象エリア内なら何回でも乗り降り自由となる。捜してみると、この手の乗車券は意外とたくさんあるのだ。
路面電車や地下鉄はフリー乗車券が豊富
特に目立つのが、都市部の足と言える路面電車や地下鉄だ。東京であれば、東京メトロ専用(710円)、東京メトロ・都営地下鉄共通(1,000円)、さらに都電/都バス/日暮里・舎人ライナーを加えたフリー乗車券の設定まである。1日で地下鉄に何回も乗るようなら要チェックだ。そのほか、地下鉄もフリー乗車券は揃っており、なかには大阪市営地下鉄のように沿線の観光施設とタイアップした割引特典が付いている場合もある。
路面電車だと、長崎、熊本、鹿児島、豊橋、広島などでフリー乗車券を販売している。路面電車は均一運賃制をとっている場合が多いので、対距離運賃制と比べるとオトク感が落ちるように感じられるが、それは価格設定次第。例えば、豊橋鉄道の市内線(東田本線)の場合、フリー乗車券の価格は400円、通常の運賃は150円の均一である。ということは、1日のうちに3回以上乗るならフリー乗車券のほうがお得だ。
そのほか、民鉄線でもフリー乗車券を扱っている。どちらかというと地方の中小民鉄が多いが、都市部の大手民鉄でも「阪急阪神1dayパス」(1,200円)などがある。面白いところでは、スルッとKANSAI加盟各社線共通の「3dayチケット」「2dayチケット」があり、近畿2府4県と三重県では期間限定、その他の地域では通年販売となっている。これに限らず、複数日にわたって有効なものも案外ある。
また、地域を限定してフリー乗降可能にしたきっぷだけでなく、さらにフリー乗車エリアまでの往復乗車券などをセットにした商品を販売している例もある。数が多すぎるのでいちいち紹介できないが、興味がある方は各社のWebサイトで調べてみていただきたい。
筆者は先日、内房線の木更津まで往復した時、乗車券の単純往復より割安という理由で、東京近辺のJR線・東京モノレール・りんかい線が乗り放題になる週末限定商品「ホリデーパス」(2,300円)を買った。価格設定次第では、こんなこともあるから侮れない。
一日乗車券の探し方・買い方
昔と比べて便利だと思うのは、この手の「お得なきっぷ」に関する情報をWebサイトで容易に入手できる点だ。トップページあるいは運賃案内のページに「お得な乗車券」などのタイトルでリンクが用意されていることが多いので、探してみよう。
基本的には、想定している乗車の運賃を合計してみて、それがフリー乗車券の価格よりも高くなるようなら、フリー乗車券を購入するのが得策だ。Web版の路線案内サービスを利用すれば、乗車ごとの運賃は簡単に割り出せるから、それを合計すれば簡単に比較できる。
フリー乗車券の存在がわかったとしても、手に入れられなければ意味がない。地下鉄なら駅の自動券売機で購入できることが多いが、それ以外は事業者によりけりだ。「阪急阪神1dayパス」みたいに、駅の有人窓口に行かないと手に入らないものもある。
意表を突いたところでは、熊本市交通局のフリー乗車券は路面電車の車内で運転士に声をかけて購入した。同じ路面電車のフリー乗車券でも、豊橋では豊橋駅前の電停に自動券売機があるという具合で、まさに事業者によってバラバラ。
ここで、各事業者に対して切に望むのは、きっぷの存在だけでなく、買い方についての案内もWebサイトでしっかりやってほしいということだ。養老鉄道のフリー乗車券みたいに、同じ桑名駅でも近鉄線からの乗換改札では売っておらず、いったん駅の外に出て出札口に行かないと買えないなんていうこともあるのだ(Webサイトにはそこまで書かれていない!)。