今回は、「地元の人にとっては常識だけれども、他所から来た人が路線図だけを頼りにして電車に乗ろうとすると、知らず知らずのうちに余計な手間取ってしまう」という類の話を取り上げてみたい。

目的地までの移動で疲れてしまっては、その後の仕事に差し支える。貴重なエネルギーは大事な仕事のためにとっておこう。

同一ホームの対面で乗り換えられる駅・路線をチェックせよ

例えば、東京都内のJRの路線図を見ると、山手線と京浜東北線が品川で合流している。そこで、渋谷方面から山手線で来て、京浜東北線に乗り換えて田端以北まで向かうのであれば、「品川で乗り換えればいいな」と考えてしまいそうだ。

実はこれ、間違いとまでは言わないものの、余計な手間がかかる。というのも、品川駅では京浜東北線と山手線のホームが別々になっていて、いったん階段を登らないと乗り換えができないからだ。

その点、隣の田町まで行くと京浜東北線の間に山手線が割り込んできて、同一方向であれば同じホームの対面で乗り換えが可能になるので、田町で乗り換えるほうがラクである。そして、この状態は田端まで続くので、田町-田端間の各駅で同一ホームの対面乗り換えが可能だ。ただし、京浜東北線は日中だと快速運転を行っているので、快速停車駅で乗り換えないといけない。つまり、田町・浜松町・東京・秋葉原・上野・田端のいずれかになる。

山手線と京浜東北線は田町-田端間で方向統合しているので、この区間なら同一ホームの対面乗り換えが可能

似たような例で、中央快速線と中央総武緩行線がある。こちらは御茶ノ水駅に限って方向統合しているので、例えば新宿から中央快速線に乗り、さらに緩行線に乗り換えて秋葉原・千葉方面に向かうのであれば、御茶ノ水で乗り換えるのが正解である。もっとも、新宿から緩行線に乗ってもよいのだが、それでは停車駅が多い分だけ時間がかかる。

また、その中央総武緩行線は新宿で山手線と方向統合しており、中央総武緩行線の中野方面行きと山手線の外回り、中央総武緩行線の千葉方面行きと山手線の内回りが、それぞれ同一ホームにおいて対面乗り換えが可能である。

このほか、逆方向統合になるが、隣の代々木では山手線内回りと中央総武緩行線の中野方面行きが同一ホームの両側になるので、例えば「信濃町から代々木を経て五反田へ」なんて場合に便利だ。

異なる路線同士で方向統合している駅の例としては、東京メトロの表参道(半蔵門線と銀座線)と赤坂見附(銀座線と丸ノ内線)、JR東日本の戸塚(東海道線と横須賀線)、大阪市交の大国町(御堂筋線と四つ橋線)なども挙げられる。

そう言えば、西戸崎方面から香椎線の列車に乗って鹿児島本線の香椎駅に到着したところ、鹿児島本線の下り線と同じホームに到着してくれたので、博多方面に向かう電車に乗るのに跨線橋を渡らずに済んだ、なんて経験もある。

駅の構造の関係で乗り換えが遠い駅

中央快速線の起点は東京駅である。だから、山手線・京浜東北線と中央快速線の乗り換えなら、中央快速線の起点になっている東京駅で……と考えると、実は余計な時間がかかる。東京駅の中央快速線ホームは高架になっていて、他の在来線ホームよりも位置が高い。つまり、そこから乗り換えのために連絡通路に降りる過程で、長いエスカレーターを降りなければならず、時間がかかる。その点、隣の神田で乗り換えるほうが楽だ。

この手の話が頻発するのは地下鉄である。路線図で「この駅でつながっているから乗り換えられるな」と判断すると、えらい目に遭うことがある。同じ名前の駅でも距離が遠かったり、逆に駅名が違ったり接続していなかったりしても実際には近かったり、という駅がいくつもあるからだ。

昔から、「つながっているが遠い乗り換え」として有名なのは、東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附と有楽町線の永田町。途中、半蔵門線永田町駅のホーム・200m以上を、端から端まで歩く羽目になる。こういう事態を回避するには、地図で駅同士の位置関係を把握したり、Webサイトの駅構内図を確認したりする作業が必要になる。

首都圏における「遠い地下駅」として有名なのが、京葉線の東京駅。ほとんど東京駅と有楽町駅の中間といってよい場所にあり、「あれは東楽町駅だ」なんて陰口まで叩かれている。実際、東京駅で京葉線と他の路線を乗り換えようとすると、十数分はかかってしまう。

そんな事情があるので、新木場で東京メトロ有楽町線に乗り換えるほうが楽である。こちらは、同じ高架駅の上と下を行き来するだけで済むからだ。ただしこの方法が生きるのは、最終目的地が東京メトロの沿線にある場合だ。JRの沿線に目的地がある場合は、途中で地下鉄を介すると運賃が高くなってしまうので、東楽町、もとい東京駅で乗り換えるほうが経済的である。