「Deep Dive」という英語のポッドキャストが話題になっています。これは実際のポッドキャストではなく、Googleの「NotebookLM」のAI概要機能で生成された音声会話です。「ChatGPT以来の衝撃」と注目を集め、さまざまな活用方法が試され、広く共有されています。「テックトピア:米国のテクノロジー業界の舞台裏」の過去回はこちらを参照。

いま話題のGoogle「音声の概要」

生成AIに興味を持っている人の間で先週、Google「音声の概要」(Audio Overview)がバイラル化しました。技術どうこうではなく、使ってみたら面白い、シンプルに興味を惹かれた人が多く、たとえばWall Street Journalのコラムニスト、ベン・コーヘン氏は以下のようにコメントしています。

AIに度肝を抜かれたのは、これまで2回しかありません。1回目はChatGPTに出会った時でした。これが2回目です。 - コーヘン氏

音声の概要は、Googleのデジタルノートブック「NotebookLM」に先月追加された新機能です。NotebookLMは、クラウド上のデジタルノートブックに情報ソースとして、資料やデータ(ドキュメント、オーディオ)、テキストメモ、WebページやYouTubeのURLなどをアップロードすると、その内容を解析したAIを利用できるツールです。

たとえば、研究者が論文やレポートをアップロードして、要点をまとめてもらったり、学生がテキストブックや講義資料をアップロードして試験対策に利用できます。ビジネスパーソンの利用も増加しており、情報整理の効率化、知識の共有やブレインストーミングなどに役立てられています。

通常、“概要”は要点や重要な部分を簡潔にまとめた説明になります。NotebookLMでも、テキスト概要は300~400文字の文章で作成されます。音声の概要という名称から「概要をAIが読み上げる機能なのかな」と想像する人が多いかと思いますが、そうではありません。

音声の概要では、2人のAIホストが語り合う、ポッドキャストやラジオ番組のようなスタイルで概要が生成されます。このように言葉で説明しても、その面白さは伝わらないと思うので、「百聞は一見にしかず」で、下の「音声の概要」で生成したオーディオ(全体約7分のうちの冒頭84秒です)を聞いてみてください。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら