これまで100回にわたって連載してきた「にわか管理者のためのActive Directory入門」に続いて、「にわか管理者のためのWindowsサーバ入門」を連載することになった。Active Directoryに限定せず、Windowsサーバが備えるさまざまな機能について、分野ごとに順を追って取り上げていくので、末永くお付き合いいただければ幸いだ。

なお、Windowsサーバに分類される製品で、現時点で導入・運用する可能性がある製品としては、Windows Server 2003、同R2、Windows Server 2008、同R2の4種類が考えられる。しかし、今後のことも考えて、基本的にはWindows Server 2008R2を前提とすることにしたい。旧バージョンに関する記述が必要なときには、個別に言及していくことにしよう。

Windows Server 2008の製品情報

まずは、本連載で取り上げる主役であるWindows Server 2008について、マイクロソフトが提供している製品情報の所在を紹介しておこう。同じWindows Server 2008でもさまざまなエディションがあるので、どのエディションを選択するか、というところから迷ってしまう可能性がある。そうした場面で、こうした情報が役に立つはずだ。

また、お約束ではあるのだが、TechNet Onlineもチェックしておきたい。導入時に必要となる製品情報・技術情報だけでなく、導入後の運用管理やトラブルシューティングでも役に立ってくれるはずだ。また、ここから評価版をダウンロードすることもできる。

まずは全体構成の設計を

サーバ導入とネットワークシステムの構築では常にいえることだが、最初に全体構成の設計を行う必要がある。物理的なネットワークの構成だけでなく、設置するサーバの数と用途、IPアドレスの配分、といったことも決めておかなければならない。

難しいのは、導入当初だけでなく、その後の拡張も考慮に入れる必要がある点だろう。たとえば、最初はサーバの台数に合わせてまとまったIPアドレスを配分したものの、その後になってサーバの台数が増えたせいでIPアドレスの配分が飛び飛びになってしまった、なんていうことはよくありそうだ。

そのため、ハブやスイッチの空きポートでもIPアドレスでも、ある程度の将来余裕を見込んでおく必要がある。最近では仮想化技術の進歩が著しいので、物理的なサーバの台数は抑制できることもありそうだが、それは用途による。それに、仮想化したサーバでもIPアドレスは必要だ。そこで、用途ごとにどんなサーバがどれくらい必要か、目安を示してみよう。

  • ドメインコントローラ : Active Directoryを導入・運用するのであれば、ドメインコントローラを最低2台は必要とする。1台だけでは冗長化できず、トラブル発生時にActive Directoryデータベースを喪失する危険性があるため、ドメインコントローラの冗長化は必須だ。
  • DNSサーバ : Active Directoryを使用するのであれば、ドメインコントローラとDNSサーバを兼用にして、Active Directory統合DNSにするのが合理的だ。これも冗長化の観点から、最低2台は欲しい。
  • DHCPサーバ : サーバには固定IPアドレスを割り当てるのが常道だが、クライアントPCはDHCPで自動構成する方が便利で管理しやすい。基本的には1台あればよいが、非稼働状態にした予備をもう1台用意しておくのも手だ。さほど負荷がかかる用途ではないので、ドメインコントローラやDNSサーバと兼ねてしまってもよいだろう。なお、ルータやレイヤー3スイッチを介して複数のTCP/IPネットワークを設置している場合、ネットワークごとにDHCPサーバを配置する方法と、DHCPリレーエージェントを動作させることでDHCPサーバを集約する方法が考えられる。
  • ファイルサーバ : 基本である。ファイルサーバは負荷やストレージ容量を考慮に入れながら台数を決める必要がある。また、WAN(Wide Area Network)やVPN(Virtual Private Network)を介して複数の拠点とネットワークを構築している場合には、間に入る回線の遅さを考えると、拠点ごとにファイルサーバを置くようにしたい。
  • プリンタサーバ : プリンタ共有用のサーバだが、必ずしもプリンタの設置場所ごとに設置しなければならないとは限らない。プリンタをネットワーク接続にできれば、それらを束ねるためのプリンタサーバが1台あれば済むからだ。プリンタサーバの台数削減と配置の自由度を考慮すると、プリンタはネットワーク接続にしたいところだ。
  • Webサーバ : 業務アプリケーションのWeb化が進んだため、需要が多くなっている。また、サーバ側の負荷が高い上に止めたくない用途でもあるため、サーバを用途ごとに複数台設置して負荷を分散したり、複数のサーバを束ねてクラスタ化したり、といったことも検討してみる必要がありそうだ。
  • データベースサーバ : これも業務アプリケーションのバックエンドとしては必須である。負荷が高めでストレージ容量も十分に確保したいところだが、むやみに台数を増やすよりも、数を集約して高性能化・クラスタ化を図る方が良いのではないかと思う。
  • メールサーバ/グループウェアサーバ : 社内・社外のコミュニケーション手段として必須である。これも案外と負荷が高い上に止められないので、高性能化して台数を集約、クラスタ化するのがベストと思われる。

サーバPCの調達と設置場所

必要とするサーバの台数が確定したら、新規購入、リース、ないしは他の用途からの転用といった形で、サーバPCを用意する必要がある。もちろん、理想をいえばサーバ専用機だが、費用などの問題から、そうもいっていられない場合があるかもしれない。

かく申す筆者自身、自宅にWindows Server 2008 R2が動作するサーバを稼働させているが、Atom 330を使用するベアボーンPCである。もっとも、これは個人レベルで使用する低負荷のサーバだからできることで、ある程度の規模を持つ企業の業務用としては馬力不足だろう。

サーバ専用機の方が好ましい理由は、「サポート体制」と「長時間の連続稼動に配慮した設計」の二点に尽きる。特に後者は、一般的なデスクトップPCではなかなか実現できない。どうしてもサーバ専用機を利用できないのであれば、せめて筐体の内部や周辺の通風に配慮することと、床に近いところに置かないようにして埃の堆積を防ぐことの二点に気を使いたい。

実際、拙宅のAtomサーバは風通しのいい場所に設置したラックに載せて、埃が溜まりにくいようにするだけでなく、冷却にも配慮している。熱がこもったり、筐体の内部に埃が大量に溜まったりすると、結果としてCPUやハードディスクに悪影響が生じる可能性が高くなるから、こうした配慮は欠かせない。

また、もしも可能であれば、PC本体、あるいは内蔵するハードディスクの動作テストを行っておきたい。ハードディスクであれば、ドライブのメーカーが検査用のツールを配布している場合があるので、それを使う。サーバPCについても、メーカーが動作テスト用のツールを製品に添付していたら、それを使って基本的な動作に問題がないことを確認する。これだけでも安心感が違ってくる。

筆者の自宅で運用しているAtomベアボーンのサーバ