100年に1度の大変革期を迎えているとされる自動車産業。キーとなるのが、コネクティッドカー(Connected car)、自動運転(Autonomous)、シェアードモビリティ(Shared Mobility)、そして電気自動車(Electric car)の頭文字を繋いだ「CASE」だ。データ活用の文脈で言えば、特に注目すべきはコネクティッドカーだろう。自動車のスマートフォン化とも言える同技術は、将来的にデータの宝庫となるポテンシャルを秘めている。

12月13日に開催された「マイナビニュースフォーラム 2019 Winter for データ活用」では、日産自動車総合研究所 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー 上田哲郎氏が、最新のコネクティッドカー技術や今後の展望などについて解説した。

EV、自動運転車……自動車業界におけるデータ活用のこれまで

自動車業界でのデータ活用は、最近始まったことではない。上田氏によると、日産自動車では、電気自動車(EV)における走行経路やバッテリーの状態などをトラッキングし、劣化具合や問題点などを可視化してモニタリングする試みを2010年より行っているのだという。

「当時はEVの航続距離が心配されていた時期ということもあり、実際のEVから得られたデータを使ってEV航続可能シミュレーションを行っていました。現在は実際のEV走行データが溜まってきたことにより、シミュレーションの必要はありません。住所を入れると、先のユーザーがどこまで走行できたかという情報が検索できるようになっています」(上田氏)

日産自動車総合研究所 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー 上田哲郎氏

2016年には、日産の自動運転車「プロパイロット」が登場。2019年には「プロパイロット2.0」へと進化し、同一車線内では手放しでの運転も可能となった。上田氏曰く「ヤバい技術」だ。ハンドルから手を離していても自動車が熟練したドライバーが運転しているかのように滑らかに車線中央を走っていくという感覚は、体験してみると想像以上のものだという。

2016年当時は前の車を追尾する仕組みだったが、現在の仕組みでは、高精度地図とGPSを基に、走行中の自動車の位置を車載カメラの画像を用いて推定している。また、ドライバーモニターによって運転者の状況をモニタリングしているため、よそ見や居眠りをすると警告音が鳴るという。

画像認識技術の進歩によりこれまでとは異なった測距方法も取れるようになってきた。

「これまでのセンサーは前を走る車との距離を知るために開発されてきたものだが、今では”何かを知る”ことを目的とした技術へと変わっている。カメラに写った前の車のナンバープレートのサイズから車間距離を逆算するようなアプローチを取ることもできるようになった。これならば単眼カメラでも測距可能となる。直接的に距離を図る必要がなくなった上、ほかの情報もとれるようになってきた」と、上田氏は自動運転を支える技術の変遷について説明する。