本連載では、各回のテーマに沿ってさまざまな業界の最前線で活躍するキーマンを訪ね、本誌で連載「教えてカナコさん! これならわかるAI入門」を執筆するAI研究家の”カナコさん”こと大西可奈子氏(NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部)がお話を伺っていく。ときに広く、ときに深く、AIに関する正しい理解を広める一助になることが連載の狙いだ。

今回のゲストは、ニッポン放送のアナウンサー 吉田尚記氏。アナウンサーとしての人気はもちろん、テクノロジーやサブカルチャーなどにも造詣が深く、専門家顔負けの博識ぶりで知られる人物である。

大西氏は対話AIを専門としているが、話すプロである吉田氏にとって「対話」はいわばホームグラウンド。そこで今回は「コミュニケーション」をテーマに、AIがもたらす未来の社会を大胆に予測してもらった。

ニッポン放送 吉田尚記アナウンサー(左)と”カナコさん”ことAI研究家の大西可奈子氏(右)

「コミュニケーション」って……何?

大西氏:吉田さん、お久しぶりです! 以前、イベントでご一緒して以来ですね。今日はAIがコミュニケーションをどう変えていくのかという未来像について、コミュニケーションのプロフェッショナルである吉田さんと一緒に考えていきたいと思っています。

吉田氏:よろしくお願いします。早速ですが、そもそもコミュニケーションって何だと思われますか?

大西氏:私は自然言語処理が専門なこともあって、やはりコミュニケーションは”言葉のキャッチボール”かなと思ってしまいます。

吉田氏:なるほど。僕は、コミュニケーションって「人間の一番疑いようのない判断基準」として存在するものだと思っています。何を判断するのかと言うと、「敵なのか味方なのか」です。

少年ジャンプの漫画でも、昨日までの敵が味方になったりするじゃないですか。だから敵か味方かというのは絶対的じゃなくて、可変のものなんです。じゃあ、「目の前の人が敵なのか味方なのか」を判断する基準が必要ですよね。僕は、それがコミュニケーションなんだと思っています。つまり、コミュニケーションが成立する相手が「味方」で、成立しない相手が「敵」なんです。

大西氏:確かに、わかりやすいですね! 実際、現代のように情報が手に入らない時代は、見たこともない相手が現れたらまず話しかけて敵味方を判断していたでしょうし、それは現代でも同じことですよね。

ビジネスの場でも合コンでも、コミュニケーションが成立しない相手は「やばい奴かもしれない」と警戒してしまいます。それはつまり、「敵だと見なしている」と言えるのかもしれません。

吉田氏:そう、例えばドラマなんかで警察が容疑者を取り調べるときにペアを組んで、1人が「鬼の○○」、もう1人が「仏の○○」なんて言われてるパターン、よくありますよね。あれも容疑者からしたら敵と味方だと思うんです。コミュニケーションと敵味方の感覚は密接につながっているものなんですよ。

大西氏:鬼刑事が机を蹴飛ばして、もう1人がカツ丼を出すやつですよね(笑)。

吉田氏:この「敵味方を判断する」という部分がAIとのコミュニケーションのヒントになったりしませんか?

大西氏:大きなヒントになる可能性はあると思います。コミュニケーションが成立するかどうかは言葉だけじゃなく、その場の空気や相手との関係性、お互いが持っている常識なども複雑に影響します。そういう空気的なものは、まさに吉田さんがおっしゃった「敵味方を判断する手段」としてのコミュニケーションの重要な要素ですよね。でも、AIはそうした”空気”や”関係性”を把握するのが苦手なんです。

そう考えると、人とAIの自然な対話が難しいのも当然ですね。今、画像処理や音声認識、対話などさまざまな分野のAIが出てきていますが、おそらくAIにとって一番難しいのは対話でしょう。

AIと人間の対話が目指す”ゴール”はどこにある?

吉田氏:そもそもAIと人間の対話のゴールってどこなんでしょう。

大西氏:やはり、人間同士が話しているような自然な対話ができることだと思います。

吉田氏:何をもって自然かというと、僕は「最後まで相手のことを人間だと思っていた」なら、それは自然な対話だと思うんです。例えば、今ここにいる僕がAIかもしれない。だけど、大西さんが僕のことを最後まで人間だと思っていれば、それがAIと人間の自然な対話のゴールじゃないでしょうか。

大西氏:今吉田さんが言われたことを試みたのが、チューリングテストですね。アラン・チューリング氏が考案したテストで、テキストベースで対話した相手が人間なのかAIなのかを当てるというものです

吉田氏:面白いですね! 大西さんは「イヴの時間」というアニメをご存じですか?

大西氏:大好きです!

吉田氏:「イヴの時間」は人型のロボットが実用化された未来が舞台で、そこではロボットは人間と区別するためにリングを頭上に着けていなくてはいけないんですよね。ただ、「イヴの時間」という名前の喫茶店だけは、人間とロボットを区別しないことをルールしているので、ロボットもリングを外して過ごせます。そうなるともう、人間らしく振る舞うロボットと人間の区別がつかないわけです。それって、チューリングテストのその先、まさに今現実に起きようとしていることなんじゃないかと思うんですよね。

大西氏:個人的には、イヴの時間のような未来が来てほしいなと思います。ただ、現状としては、やはり対話AIのレベルはまだまだそこまで達していません。対話機能を”売り”にしたロボットってけっこうたくさん発売されているんですが、使われ方を見ると二極化しているんです。1回話しかけて使うのをやめてしまう人と、毎日すごく使う人に。

吉田氏:それは面白い傾向ですね。なぜ二極化するんでしょう。

大西氏:現在の対話AIは雑談できるレベルではないので、人間同士のときと同じようにコミュニケーションをとることはできないんです。だから、そういうコミュニケーションを求めていた人は1回話しかけてがっかりしてやめてしまいます。

では毎日話しかける人はどうなのかと言うと、その方々にとっては少なくとも「コミュニケーションできている」んですよね、きっと。

吉田氏:なるほど。もしかすると、さっきの「敵か味方か」という話が当てはまるのかもしれませんね。毎日ロボットに話しかける人は、ロボットの対話能力はともかく「味方だ」と思えているのでしょう。

※ チューリングテストの詳細については、連載「教えてカナコさん! これならわかるAI入門」第1回で紹介しています。

>>後編に続きます。