前回はAzure StackのMarketplaceに手動でアイテムを登録する手順について説明しました。今回は、自社のアプリケーションをインストール済み、もしくは独自の設定が施されているような、会社専用の仮想マシンイメージについて解説します。
Azure Stackにおける独自テンプレート
まずは、Azure Stackにおける「独自テンプレート」という概念についておさらいしておきましょう。
前回触れたように、Azure Stackにおける独自Marketplaceアイテムとは、仮想マシンファイルではなく、自動展開用のコードテンプレートのことでした。仮想マシンベースのソリューションを展開する場合も、そのコードのなかに、どの仮想マシンイメージを利用するかについて定義されているだけです。このように、Azure Stackでは、自動展開用のコードと実際の仮想マシンイメージファイルは分けて考えることができるようになっているのです。
そして、実際に展開する仮想マシンのイメージは、Azure Marketplaceからダウンロードしたものと同じであればそのまま利用(コードから呼び出すこと)が可能ですが、独自のアプリケーションがインストールされた仮想マシンを利用したい場合もあるはずです。そこで、今回はAzure Stack利用者がすぐに利用できる方法について考えてみましょう。
Azure Stack用のイメージファイルの準備
Azure Stackは、パブリックなクラウド同様、管理者と利用者(テナント)が明確に分かれています。そして、独自テンプレート化というシナリオは、「管理者が用意してくれないから使えない」では困るので、利用者自身が用意する方法を学んでおきたいところです。
まず最初に、利用者はAzure Stackで動作可能な仮想マシンのファイルを用意します。手順については、Microsoft Azureの情報サイトにある説明「Azure にアップロードするWindows VHDまたはVHDXを準備する」を参考にしてください。
このサイトはパブリッククラウドであるAzure用に用意されたものですが、Azure Stackも仮想マシンを稼働させるための条件はAzureと同様なので、これに従います。例えば、「Windows Serverの場合はリモートデスクトップ接続で管理することになるため、事前に設定を終えておく必要がある」といったことが設定方法と共に書かれています。
ちなみに、サイトの手順通り一からVHDファイルを準備してもよいのですが、面倒だと感じる方は、AzureもしくはAzure Stack上に展開した仮想マシンイメージをダウンロードしてカスタマイズするとよいでしょう。そして、最後に「Sysprep」でイメージを一般化(繰り返し利用できる状態)にしておきます。
イメージファイルのストレージへの登録
ファイルの準備ができたら、次は利用者が自分のサブスクリプションでストレージアカウントを作ります。今回利用するのはBLOBストレージで、ストレージアカウント配下に新しい「コンテナ」(ファイルの配置場所となるフォルダのようなもの)を用意します。ここでは「vhd」という名前で作成しました※。
※ 今回はほかからも呼び出せるよう、パブリックアクセスレベルを「匿名読み取りアクセス」にしてありますが、独自アプリケーションがインストールされている場合などはアクセスコントロールが必要です。
次に、用意しておいたイメージファイルをコンテナにアップロードします。今回筆者は127GBの固定長VHDファイルを利用したため、アップロードに時間がかかってしまったのですが、作業自体はAzure Stackテナントポータルから簡単に行うことができます。
ファイルがアップロードされました。Azure Stackのストレージに配置したオブジェクトはURLでアクセス可能な状態になります。
Azure StackストレージにアップロードされたファイルのURL確認画面 |
ただし、これでは単にAzure Stackストレージにファイルが置いてあるだけなので、ストレージにアップロードしたファイルへURLでアクセスできる状態になったら、このファイルを仮想マシンのベースイメージとして登録します。それには、Azure Stackポータルの「イメージ」管理画面でイメージ作成作業を行います。
イメージが登録されました。
オリジナルのイメージから仮想マシンを作成する
最後に、このオリジナルのイメージから仮想マシンを作成します。登録されたイメージファイルをクリックしてみると、概要ページに「VMの作成」というメニューが表示されているので、クリックします。
後は、オリジナルイメージだからといって特別なことはありません。Azure Stack上でほかの仮想マシンを作成する手順と同様に、仮想マシンのサイズ選択や、ストレージとネットワークの設定画面などが表示されるので、情報を入力して仮想マシンの作成を行います。
作成後、リモートデスクトップでオリジナルの仮想マシンにアクセスでき、アプリケーションが動作していればOKです。これで、管理者に依存することなく、Azure Stack利用者自身が、オリジナルのテンプレートを使って仮想マシンを作成できたことになります。
* * *
3月末、マイクロソフトから「Azure Stack HCI」という新しいメッセージの発表がありました。読者の方も気になるところだと思うので、次回は少し寄り道をして、マイクロソフトの発表を基に、Azure Stack HCIと従来から提供されているAzure Stackの違いについて解説します。
著者紹介
日本マイクロソフト株式会社高添 修
Windows 10やVDIの世界にいるかと思えばSDNやDevOpsのエンジニアと普通に会話をし、Azure IaaS登場時にはクラウドの先頭にいたかと思えばオンプレミスデータセンターのハードウェアの進化を語るセミナーを開くなど、幅広く活動するマイクロソフト社歴約18年のベテラン。最近は主にAzure Stackをテーマにしたハイブリッドクラウドの普及活動に力を入れている。