IT業界では日々、先進の技術やアプリが登場します。なかには「先に知っていれば活用できたのに!」というサービスも多いはず。

そこでこの連載では、企業のIT担当者が知っておくべき技術、アプリ、サービスを選び、どこがすごいかを、作ったIT社長たちに解説してもらいます!

今回のIT社長


岡田 陽介 (OKADA Yousuke)
―― ABEJA 代表取締役CEO兼CTO

88年、愛知県生まれ。10歳からプログラミングを始め、高校在学中にコンピュータグラフィックス分野で文部科学大臣賞を受賞、大学卒業後、シリコンバレーに滞在してAIの可能性を目にし、12年にABEJAを設立。

何でかわからないけど、これは犬!

夏目 AIって怖いイメージありますよね。SFの映画みたいに、人間より賢くなって反乱を起こしたりしないんですか?

岡田 それは現時点では考えづらいです。人間が目標を管理すれば反乱は起こせません。

例えば「グーグル・ディープマインド」によって開発された囲碁AIの「AlphaGo(アルファ碁)」は、世界最強と言われる棋士を破りました。囲碁の勝ちパターンを「ディープラーニング」という手法でAIに学ばせた結果です。

この結果だけを見れば「人間を打ち負かすのか!」と脅威を感じるかもしれません。しかし「囲碁に勝つ」という目標は人間が設定しています。

もちろん「もっとも効率的に人をハネる運転のしかた」を考えさせれば、AIは効率的な答えを出すでしょう。しかしこれはAIの問題でなく、目標を設定する人間のモラルの問題です。

夏目 刃物と同じで、料理を作るか、人に危害を加えるかは使う人次第ってわけですね。じゃあ、AIってどんなことに役立つんですか?

岡田 ほとんどすべての産業で役立ちます。なぜそうなるか、という話をするにはまず「ディープラーニング」について説明したいのですが……。

夏目 どうぞどうぞ。

岡田 まず、人間はたいてい犬と猫の判別がつきますよね。でも「こう判別している」と定義するのは難しくないですか?

夏目 言われてみれば……犬も猫も四本足で、鼻の下にヒゲがあって、大きさも似てるしなぁ。

岡田 ですよね。だからコンピューターに犬と猫の判別をさせようと思うと、今までは「最初に大きさを判別する、これ以上の大きさであれば犬の可能性が高い」「次は鼻の形。こうだと犬の可能性が高い」などと、ひとつ一つ条件を定義していく必要がありました。もちろん、小型犬も大型の猫もいますから例外が発生します。これをコンピューターに判断させるためには爆発的なまでの手間がかかります。

じゃあ、人間はなぜ犬と猫の区別がつくんでしょうか?

それは、何度も犬と猫を見てきた結果です。これと同様に「これは犬の画像」「これは猫」とコンピューターに何千枚、何万枚と画像を見せるのです。すると人間と同じように「画像にこういう特徴があるから、これは犬!」とわかるようになってくるんです。

夏目 へぇ~!

岡田 コンピューターは「これは耳」「これは目」とわかるわけではありません。何万枚と犬の画像を見せるうち、犬の画像に現れがちな特徴を学び始めるのです。これを「特徴量の獲得」と言います。

そして「この特徴があったから、これは犬の画像じゃありませんか?」と判断できるようになるんです。これが「ディープラーニング」。

実は、Facebookにユーザーがあげた画像も分析されています。仮に夏目サンが自分の写真を何枚もあげたとします。するとFacebookのコンピューターが「これが夏目サンの顔かもしれない」と特徴をつかみ、仮に夏目サンの友人が夏目サンと一緒に写った写真をアップすると「ここにいるのは夏目サンじゃありませんか?」と聞いてくるようになるんです。

人間が何かを学ぶのと似ていて、画像だけでなく声や文章などの非構造化データと呼ばれるビッグデータも学ばせることができます。

来客導線の数値化も行います

夏目 それ、産業でどう役立つんです?

岡田 例えば、製造業の検品作業を自動化できます。今までは様々な工場で、最後に人間の目でエラーがないかチェックしていました。

夏目 あ、取材したことあります。歯ブラシの工場で、ずっと人がチェックしていて、1本だけ毛が飛び出ているようなものを横にどける、みたいなことをしていましたね。

岡田 それを自動化できます。

「正しい歯ブラシ」を何千枚、何万枚も見せ、同時に「正しくない歯ブラシ」の例も学ばせると、AIが「これ、なんか違和感がある」と分けてくれるようになるんです。そして、AIが仕分けたもののみ人間の目でチェックすればよくなるので、結果として必要な作業が激減します。

さらに、製造された「正しくない歯ブラシ」の画像をディープラーニングで解析し「これは色がおかしいからダメ」「毛が少ないからダメ」などとAIに学ばせていけば、どんどん精度が高まっていきます。

夏目 ひえ~!

岡田 さらには小売業が変わります。

例えばコンビニ。今までは店長さんが「このお弁当は夏になるとよく売れるから5つ仕入れよう」「このスイーツは近所のOLさんが毎日、休憩時間に買っていくから3時くらいに棚に並べておこう」などと発注していましたよね。

夏目 それをAIがやるってわけですね?

今までは店長さんの長年の勘――店長さん自身のディープラーニングでやっていたことが、AIによってより正確に、より手間をかけずできるようになるんだ。

岡田 そうです。

POS等の売上データを繰り返しAIに学ばせると「金曜日はこの女性向けのお弁当を4つでなく5つ」などと、その店に最適な数量を発注してくれます。近所の奥さんが金曜日に女子会を開いていて、このコンビニは金曜に限って女性向けのお弁当がよく売れていたとします。

AIはこういった人間が見過ごしていた変化も捉え、発注してくれます。もちろん売上以外にも、来店客数のデータや天気などの情報を取り込むことで、忙しい日とそうでない日もわかり、従業員の数も最適化できます。

実際に、これを導入したお店では買上げ率が爆発的に向上していますよ。

夏目 ここで大切な情報ですが、六本木のコンビニでは、夜になるとストッキングが売れるらしいですよ。

岡田 (笑)。AIに任せれば、たんに「ストッキングが売れる」でなく「何色のストッキングが何曜日の何時くらいに売れる」とわかって、限られた棚を有効活用できるようになるかもしれませんね。

当社では、カメラで撮影した動画から来店人数を正確にカウントし、ディープラーニングを活用した画像解析技術によって、年齢・性別も高度に判別します。さらには来客導線の数値化も行うことが可能です。

すると、例えば「店舗ごとのターゲット層の把握」「客層に沿った店舗カスタマイズ」「レイアウトの最適化」ができるようになるんですよ。

夏目 すごいな。でも、さすがにクリエイティブワークは無理でしょ?

岡田 いえ、AIは作曲もできます。様々なヒット曲をAIに学ばせるうち、AIは「このメロディラインが人間にとって好ましいのか」と判断するようになります。これを組み合わせ、曲を作るんです。実際に米国のあるベンチャー企業はAIがつくった楽曲を公開しています。

夏目 これを初音ミクが歌ったら人間はいらなくなるな……。やっぱり驚異じゃん!

岡田 いえ、そうでもないんです。例えばAIが服の発注をしたとしても、凄腕店長が「お似合いですよ」と接客する、その仕事までAIになることはないでしょう。

今後は、面倒な作業だけAIに任せ、人間は人間らしいサービスに注力する世の中になるんです。

今後、AIを使わないと不利な世の中がきます

夏目 ちなみに岡田さんのABEJAは、具体的にどんなサービスを展開しているんですか?

岡田 我々は、小売・流通業界に、カメラ画像をディープラーニングで解析し、解析結果をを可視化するプログラムも含む「ABEJA Platform for Retail」を提供しています。カメラ1台あたり月額1万3000円から利用できるなど、想像より安価なんですよ。

また、製造業やエネルギー業界など幅広い業界のソリューションとして、PaaS型の「ABEJA Platform」を提供しています。

夏目 たしかに思ったより安いけど、AIの導入って難しそうですね。

岡田 だから我々の出番なんです。仮に工場の検品なら、カメラを設置し、AIと連動させ、正常な製品のデータと弾くべき製品のデータを読みこませ、意図的に弾くべき製品を流し、AIが「おかしい」と判断するかどうか試し……といった作業をパートナーと一緒に行います。

AIのアルゴリズムの開発だけならGoogle等が実施しています。ここを競合にするのは、事業として得策ではありません。だから我々は「AIを産業で役立てる仕組み」づくりに特化しているんです。

夏目 でもって、現在それをやっているのはABEJAだけってわけだ。岡田さん、考えたなぁ……。

岡田 我々の事業は、間違いなく日本のためになりますからね。今はコンビニ、工場など様々な場所で労働力を奪い合っています。しかしAIによって生産性が上がれば人材不足を解消でき、結果的に人口減による衰退が防げるんです。

世の中では「AIが人間の雇用を奪う」と言われますが、それは逆。AIは企業側には労働力不足の解消とコスト削減をもたらし、その企業を利用するユーザーは、安価で正確なサービスをもたらします。だから今後は、AIを使うことでより便利でスマートな世の中になるんですよ。

夏目 しかも、インフラの需要予測とか、農業の作物育成の効率化とか、いろんな産業に応用できそうだもんなぁ。なんか「岡田さんが世界を変える」くらい言われている理由がわかってきた気がします。

著者紹介


夏目 人生法則 (夏目 幸明 Natsume Yukiaki)
―― 経済ジャーナリスト 明治学院大学非常勤講師 業務提携コンサルタント

早稲田大学卒業後、広告代理店に入社。ジャーナリストとして独立し、講談社・現代WEBに『社長の風景』、ITmediaに『夏目の「経営者伝」』、ダイヤモンドオンラインに「ヒット商品開発の舞台裏」など様々な連載を持つ。著書多数。