デルと日本マイクロソフトは9月25日、都内で産業向けVRセミナー「VR/ARの現状と今後」を開催した。基調講演にはデルの最高技術責任者 黒田晴彦氏が登壇。「VR 新時代にむけたDell Technologiesの取り組み − 爆発的普及期を目前に控え、大きく広がるVRの可能性 −」と題し、VR(Virtual Reality)の歴史や事例、今後の可能性について解説した。

VR拡大の源は「わくわく感」

VRという言葉は1989年から使われ始め、1995年に任天堂やソニーがゲーム機に適用したことで第一次ブームが訪れた。本格化したのはFacebookがOculus VRを買収した2014年からで、2016年に3大HMD(Head Mount Display)と呼ばれる「Oculus Rift」「HTC VIVE」「PS VR」が出揃い、”VR元年”を迎える。2017年は、米CES、独CeBiT、米SIGGRAPHなどの各種イベントでVRが強い存在感を放っていた。

デル 最高技術責任者 黒田晴彦氏

黒田氏はそうしたVRの歴史を振り返りつつ、AR(Augmeted Reality)やMR(Mixed Reality)を含め、これまでの体験とはまったく異なる新しいRealitiesが生まれていると説明した。これらの違いは「VR(仮想現実)が閉じた没入型の世界であるのに対し、AR(拡張現実)はデジタル情報が挿入された現実の世界。また、MR(複合現実)は、VRとARのハイブリッドの世界」だとし、ゲームの世界だけでなく、産業界のなかで適用領域が大きく広がっていると説明した。

例えば、VRは、BtoC領域ではゲームのほか、娯楽、デザイン、小売などで使われ始めている。また、BtoBでの活用領域としてはエンジニアリング、データ分析、教育、医療が挙げられる。ARは、固定型と移動型に分類できるが、固定型では製造、エンジニアリング、医療、可視化といった領域で、移動型では現場作業者、軍事、物流、工程管理などの領域に適用されている。

「VRが拡大する背景の1つには、わくわく感があります。おとぎ話やSFのように楽しいコンテンツというのは豊かな想像力が働くものです。しかし、大人になると想像力に陰りが出て、わくわく感も減衰します。今VRが産業界で盛り上がっているのは、衰えたわくわく感が取り戻され、それがパワーの源になっているからではないでしょうか」(黒田氏)

例えば、エンターテインメントならVRによって集中力が増す。マーケティングなら興味・関心を、リテールなら購買意欲を引く要素になる。エンジニアリングなら改善意欲、教育なら学習意欲が相当するだろう。「VRでビジネスに新たな活力が生まれるのです」と黒田氏はVRの効果を強調する。

では、実際、産業界ではどのようにVR制作が進められているのだろうか。