基幹系システム開発にもアジリティが強く求められるように
ビジネス環境の変化に機敏に対応できるようにするためには、企業の体質自体に俊敏性を備えるようにせねばならない。そして、俊敏な企業体質を実現するためには、サービスや業務を支えるアプリケーションの開発を迅速化することが欠かせない。
とりわけデジタルビジネスが広がりを見せる状況においては、アプリケーション開発においてもバイモーダル化が極めて重要なファクターとなっているのである。
ガートナー ジャパン リサーチ部門アプリケーション開発リサーチ ディレクター、片山治利氏 |
ちなみにバイモーダルとは”2つの流儀”を指し、まず1つ目の流儀である「モード1」では、従来的であり、拡張性、効率性、安全性、正確性を重視する。そして2つ目の流儀の「モード2」は不連続的であり、俊敏性とスピードを重視する。
ガートナー ジャパン リサーチ部門アプリケーション開発リサーチ ディレクター、片山治利氏はこうコメントする。
「アプリケーション開発の世界でも、特にビジネス現場のニーズを受けて俊敏性が求められるようになっており、超高速開発と呼ばれるような、プログラム自動生成ツールの活用がトレンドの一つとなっています。ただし、プログラム自動生成ツール等は、モード1に属する基幹系システムのような、品質や堅牢性重視のアプリケーション開発でよく使われている点に注目すべきでしょう。その背景には、Web系をはじめとしたモード2的なアプリケーションがより速く、より安く次々と開発されていく中にあって、それらを支える基幹系のアプリケーション開発においても、従来のやり方を改善して開発速度を上げていかねばといった、問題意識の高まりがあります」
Webアプリケーションのようなモード2の領域の開発をアジャイルに進めていく中で、新しいデータや機能が必要となれば、連携する基幹系システム側も対応しなければならなくなる。
例えば、商品情報や在庫情報などを基幹系システムからWebアプリケーションに渡すような仕組みでは、両者をセットで開発しなければならない。その時に、基幹系システム側の都合で従来と同じく半年や一年も開発期間を要していたのでは、モード2側の開発の足を引っ張ってしまいかねないのだ。
そのため、品質を第一義とする基幹系アプリケーションの開発においても、モード2のアプリケーション開発チームと一緒に歩んでいけるよう、自動化ツール等を活用したスピードアップが求められているのである。
「基幹系の開発のためにつくった既存のルールや標準が存在するが故に、モード2的な開発をやりたくてもなかなかアジリティを実現できないといったケースも耳にします。企業の根幹を支えるアプリケーションであっても、ただ品質ばかりを追っていればよい時代ではなくなっていることを認識し、これまでのやり方を変えていくことが必要になっています」(片山氏)
ウォーターフォールとアジャイルをミックスした開発での注意点とは
とはいえ、基幹系アプリケーションの開発スタイルをいきなりドラスティックに変えることは難しいのも事実だ。そこで、基幹系はウォーターフォールの開発で進めつつ、Web系はアジャイル開発の手法でといったように、それぞれ異なるスタイルで開発を進めるプロジェクトを採用する企業も多い。
「このような場合、プロジェクトの基本的な考え方としては、ウォーターフォール側が軸となり、そこにアジャイルチームが合わせていくアプローチが一番スムーズだと思います。アジャイル側を基点してしまうと、頻繁な変更などに基幹系側が対応しきれないおそれがあるからです」と片山氏はコメントする。
このような開発の成否の鍵を握るのが、PMの質である。双方の開発事情をよく理解したうえで、どちらにもはっきりとものが言える人間がPMとなりプロジェクトを統括しなければ、うまく進めることは難しいだろう。
またWeb系のアプリケーションの場合、ビジネス部門が直接エンジニアを採用したり、外注したりして作っているケースも多く、彼らに対してはレポートライン上IT部門が意見を言い難いという状況も増えている。この場合も、IT部門側は積極的に関わっていく必要がある。
「ビジネス部門が自分達でエンジニアを雇い開発しているとしても、全社的な観点からプロジェクトをまわすにはIT部門の関与が必須です。例えば、このデータを扱うのであれば、こういう手続が必要など、全社的なITのルールに則ったうえで進めていく必要があるでしょう。IT部門とビジネス部門が協力し合うことのできる関係性を日頃から築いていくことが大事です」(片山氏)