TechNetに助けられて、マイクロソフトのサーバ製品を次々に導入してきた鈴木一郎君だが、Exchange Serverの導入が済んで運用が軌道に乗ったと思ったら、いよいよボスキャラ(?)の登場と相成った。
「あー、鈴木君。やっと落ち着いたところで悪いんだがね、SQL Serverについて調べてみて欲しいんだが」
「また、難易度が高そうなのが出てきましたねえ…」
「まあ、そういわずに頼む。君ならできる」
「君ならできる」じゃなくて「TechNetがあればできる」の間違いじゃないのかな… と思いつつ、とりあえずSQL ServerのTechCenterにアクセス。
SQL ServerもExchange Serverと同様、TechCenterにアクセスすれば、導入・運用に関連する解説やドキュメントがたくさんあるようだ。とりあえず、SQL Serverがどんな製品なのか、から調べることにした。
どんな製品があるの?
SQL Serverも御多分に漏れず、製品版が一種類ではなくて、さまざまなエディションがあり、エディションによって、利用可能な機能に違いがある。まずは、SQL Serverが備えるさまざまな機能について解説しているページと、機能比較表へのリンク(SQL Server 2005とSQL Server 2008)をまとめておこう。こうした情報にあたることで、「SQL Serverがどんな製品なのか」「SQL Serverで何ができるのか」といったあたりの概要は把握できるだろう。
SQL Serverの中核となっているのは、データを保存して、必要に応じて取り出す機能を提供するデータベースエンジンだが、それ以外にもいろいろな機能があるように見受けられる。パッと見たところでは、蓄積したデータを分析するための支援機能がいろいろあるようだ。
データを分析するための支援機能
・Analysis Services 多次元データ
・Analysis Services データ マイニング
・Integration Services
・レプリケーション
・Reporting Services
・Service Broker
これからSQL Serverを導入しようというのに、わざわざ古いバージョンの製品を選択する必然性は薄い。最新のSQL Server 2008か、その一つ前のSQL Server 2005のことだけを考えればよいだろう。
それぞれのバージョンについて、エディションごとの機能比較に関する情報がある。自分が必要とする付加機能があるかどうかで、エディションの選択が変わってくるわけだ。そうなると、先に紹介したような個別の機能解説が役に立つだろう。
・SQL Server 2005 エディション別機能比較表
・SQL Server 2008 エディション別機能比較
あと、導入するエディションが決まっても、それだけで話が済むわけではなく、ライセンス形態を決めなければならない。TechNet Onlineのコンテンツではないが、SQL Serverのライセンス形態について解説したSQL Serverライセンス早わかりガイドコンテンツがあるので、参考になるだろう。
バージョン別の情報提供
ちなみに、SQL ServerのTechCenterで「ラーニングカタログ」や、バージョンごとに分かれた情報提供が行われている点は、Exchange ServerのTechCenterと似ている。SQL Serverの場合、7.0、2000、2005、2008と4バージョン分の情報が掲載されているが、これは新規導入というよりも、以前から古いバージョンを使い続けているユーザーが対象、と考える方がいいだろう。この辺が、デスクトップ製品と比較すると長く使われる傾向が強いサーバ製品らしい。
SQL Serverのバージョン別情報
SQL Server 2005
SQL Server 2000
SQL Server 7.0
ところで、SQL Serverはデータを記録する「倉庫」だから、実際にはそこにアクセスするためのアプリケーションを開発しなければならない場合が多い。どうすればいいんだろう ? といったところで、話は次回に続く。