1週間ほど前に子供の学校のオープンハウスに参加した。米国の学校の多くではオープンハウス(物件閲覧)と称して、新学年が始まる前に保護者と子供が自由に学校を見て回れるイベントが行われる。カフェテリアや体育館、ロッカーなど施設を確認し、そして教科担任の先生の教室を回って先生に挨拶する。

今年、先生との雑談でしばしば出てきたのが対話型AI「ChatGPT」である。生徒は全員Chromebookを支給されており、学校でも自宅でもChatGPTやGoogleの「Bard」のような対話型AIを使える。「AIに書かせた論文を丸写しして提出した」とか、「宿題のコードを書かせた」といったチーティングに使われているという記事を読んで心配する保護者が少なくない。

昨年末にChatGPTが米国で大変な注目を集め、学生の悪用が広がり始めた12月に、米国で2番目の規模のロサンゼルス統一学校区が学校のWi-Fiと学区所有の生徒用デバイスでChatGPTをブロックした。そして、米最大の学区であるニューヨーク市もすぐにそれに続いた。これらは大きな話題になったので、報道で知っている方も多いと思う。

しかし、当初、対話型AIを拒絶していた教育関係者の意識が急速に変化し始めており、今年初旬に比べて今はブロックしている学校が大幅に減少している。ChatGPTを使いたい子供は学校がブロックしても自宅で学区支給以外のデバイスを使ってアクセスするし、また悪い面ばかりではなく、良い面も見えてきたからだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら