しばらく前からTikTokなどで「quiet quitting」が話題になっている。quitの意味は「やめる、終わらせる」。この場合は会社を辞めることだが、「静かに辞める」はある日突然、黙って辞めてしまうことではない。"quitting"とはいっても、実際に仕事を辞めるのではなく、自分に与えられた仕事だけをこなすことを指す。
余計な仕事はせず、残業もしない。自分の生活が仕事の犠牲にならないように仕事を続ける。仕事やキャリア、会社の成長ためにがんばって働くという価値観からすると辞めているような仕事ぶりだから"quiet quitting"だ。
同じquiet quittingでも、燃え尽き症候群から懸命に働く気を失ってquiet quitする人がいれば、就いた仕事が合わずに生計のためにただ働いているという人もいる。他にもハッスルカルチャーを否定している人、またはワークライフバランスの新たなアプローチなど様々だ。共通するのは「仕事でそれ以上のことをする」という考えをやめていること。
最初は若い層の間で使われるトレンドワードだったが、すぐに幅広い年齢層で話題になり始めた。昨年、米国では人手不足と賃金の急上昇を背景に、労働者が次々に職を変える「Great resignation」(大量離職)が大きなトレンドになった。Quiet quittingはそれに続く、COVID-19以降の働き方の変化として注目を集め、「Quiet Quittingは誰のためにあるのか?」(New York Times)、「”Quiet quitteing"が"大量離職"の次のフェーズになった理由」(CNBC)、「"静かに辞める"に続いて"静かに追い出す"が到来」(Washington Post)など、最近大手メディアでquiet quittingを取り上げる記事が続いている。
必要以上にがんばらない働き方自体は以前からあったが、今Quiet quittingがトレンド化している理由として主に3つが指摘されている。
1つはCOVID-19による在宅ワークの影響。オフィスに比べて在宅ワークでは同僚との関わりを通じた活力を得にくい。メンターとなる先輩社員との関係は弱く、企業文化に触発されにくい。そこにGreat Resignationによるジョブホッピング(転職)が加わり、さらに同僚やチームとのつながりを感じにくくなっている。