「ランチの場所を探すとき、18〜24歳の約40%はGoogleマップやGoogle検索ではなくTikTokやInstagramを開く」。Fortuneの「Brainstorm Tech」カンファレンスにおいて、Googleのプラバカール・ラバガン氏(Knowledge & InformationのSVP)が明らかにしたGoogleの調査結果である。
ベビーブーマー、X世代、ミレニアル世代にとって、Googleはネットで何かを探すときに最初に訪れる場所だった。ところが、Z世代に対してGoogleはそんな場所でなくなろうとしている。そこで同社はひと月前から「Let’s Internet Better,」というZ世代をターゲットにしたキャンペーンを展開している。
ゆるいアニメーション動画で、ネット上の誤った情報、詐欺やなりすましへの注意を喚起する。キャンペーンロゴはNBCのファミリーチャンネルで1980年代に放送された教育広告「The More You Know」を模していて、15秒のビデオには「Should you put slugs on your face」(顔にナメクジをつけるべき?)とか、「Did someone just buy the sun?」(誰かが太陽を買ったの?)など、バイラルマーケティングを皮肉ったタイトルがつけられている。Z世代の感覚やユーモアに共鳴するように作成されている……のだが、見ていて違和感を覚える。そして、その違和感こそGoogleが今レガシーになろうとしている理由である。
Z世代をターゲットとしたキャンペーンの内容がインターネットリテラシーであるというのは、InstgramやTikTokのような限られたインターネット・コミュニティに検索対象を絞り込む危うさを指摘しているのだろう。しかし、Z世代は、InstagramやTikTokだけを情報源にしているわけではない。むしろ他の世代に比べて、ネット上の誇張やフェイク、誤った情報への警戒感が強く、InstagramやTikTokを含む複数の情報源にあたり、相互参照して情報の価値を見極める力に長けていることが様々な調査で明らかになっている。InstaramやTikTokを最初に開く40%がGoogleマップやGoogle検索を使わないわけではない。正しくは、GoogleマップやGoogle検索に頼らず、必要ならそれらも使っているのだ。