今回はFacebookの活用の仕方をご紹介します。基本的な機能、Facebookの投稿を表示するか否かを決める仕組み、違反してはいけない規約やプロモーションガイドラインなどを知りましょう。

使いこなそう! Facebook

第1回で述べた通り、Facebookはグローバルで11億人以上が利用する世界一のSNSです。現在の日本人ユーザー数は2100万人であり、実名性で1人1アカウントという決まりがあります。企業にとっては、「Facebookページ」というページが無料で作れるほか、アクセス解析機能インサイト、低価格で利用できるFacebook広告なども用意されており、ビジネスでの使い勝手はかなり良くなっています。

日本で一番人気なFacebookページは「Facebook Japan」

日本でのフォロワー数ナンバー1は安倍晋三首相

Facebookページを使うことで、「いいね!」してくれた顧客に対して、企業のホームページのように情報発信することができます。既存客とコミュニケーションを取り、エンゲージメントを強め、認知度を上げることができる場所として、活用していきましょう。経営者であれは、個人アカウントをフォローしてもらうことにより発言力が増します。実店舗の場合には、チェックインできるようにしておくことで、拡散や集客につながりやすくなります。

「いいね!」やコメントなどがすべて周囲に表示されるなど、Facebook自体に拡散力はありますが、いきなり新規顧客獲得を目指すのは効率が悪いでしょう。ある程度の母数がいて初めて拡散力が発揮されるものなので、初期は既存客からの集客に力を入れる必要があります。ホームページのソーシャルプラグインやメールマガジン、オフラインイベントなど、オウンドメディアからの集客を行いましょう。ターゲットを絞り、必要に応じてFacebook広告での集客も行うといいでしょう。

ユーザーローカルでは、Facebookページやユーザー、チェックインのランキングを公開している

広告エディターでFacebook広告を作成、集客

エッジランクを意識した運用を

Facebookを理解する上で忘れてはならない仕組みが「エッジランク」です。Facebookのニュースフィードは、「最新情報」と「ハイライト」に切り替えることができます。この時「ハイライト」にしておくと、Facebookがあなたにとって重要だと思う投稿を独自のアルゴリズムで表示してくれます。このアルゴリズムを「エッジランク」といいます。時々、1週間前くらいの投稿がふいに上に表示されていることがありますが、そうなる理由はこの「エッジランク」にあるのです。

エッジランクを決める式は以下のとおりです。

エッジランク=親密度×Facebook内の反響の多さ×情報の新しさ

親密度は、自分と相手がどれくらい交流や共通項があるかということで算定されます。例えば、相手のプロフィールページを見たり、投稿に「いいね!」やコメントをしたり、メッセージをしたり、同じグループに所属していたり、同じイベントに出たり、共通する友人が多かったりなどの要素で判定されます。しかも、相手からのアクションがどれくらいあるかという点が重視されるところがポイントです。

Facebook内の反響の多さは、その投稿にどれだけ「いいね!」やコメント、シェアがされたかということです。投稿単体に多くの「いいね!」やコメントがついた場合、エッジランクが急激に高くなり、その投稿が上位に表示されることがあります。投稿は、概ね1週間前後くらいの新しいものが優先されます。

重要な点は、エッジランクが適用されるのは、個人対個人だけではなく、個人対Facebookページでも同様だということです。エッジランクは放っておくとどんどん下がっていってしまい、せっかく投稿してもユーザーにほとんど表示されないということになりかねません。継続的な交流を持つことで、エッジランクが保たれ、ユーザーに投稿が表示されやすくなるのです。

なお、Facebookの投稿は、米Mashableによると平均22時間51分も表示されているといいます。これは平均値で、投稿が表示される時間は10~50時間とバラバラであり、ユーザーからの反応がどれくらい集まるかによって変わるということになります。エッジランクを維持することで、長く表示され、多くのユーザーの目に留まるようになるのです。

要チェック! プロモーションガイドライン

Facebookでのプロモーションは、プロモーションガイドラインに則って行う必要があります。同時に、Facebook利用規約も遵守する必要があります。違反すると、たとえ大企業のFacebookページでも停止させられることがあります。

例えば、日本コカ・コーラのFacebookページで行った「スゴイ自販機」キャンペーンが、突然停止して大騒ぎになったことがあります。そもそもFacebookのアカウントは、規約で実名かつ1人1アカウントという決まりになっています。ところが同社は、複数人で1つのアカウントにログイン、ページを管理していたため、アカウント停止、管理していたページも同時に停止してしまったのです。

日本の企業が運営する場合は、停止前に警告があるものですが、Facebookは米国の企業であり、このように警告なしに停止させられているケースがあります。せっかく手間と時間をかけて運用してきたページを失うことになったら、ブランドイメージを損ない、顧客ともつながれなくなるなど、大変な損害につながります。

最近、プロモーションガイドラインが変更になりました。それに伴い、従来は禁止されていたFacebookページのタイムライン上でのコンテストが可能になりました。また、ユーザーがページに投稿・コメント・「いいね!」することでキャンペーンに応募できるようになり、メッセージ機能を使った応募、メッセージなどFacebookの機能を使っての当選通知も可能になっています。

このように、規約は変わることがあります。始める前に最新の規約やプロモーションガイドラインを確認しておくといいでしょう。

Facebookプロモーションガイドライン

Facebook利用規約