Q1
「自分のやり方」を通そうとする部下に困っています。実績もないのに自分流を通そうとする部下には、どのように対処したらよいのでしょうか?
Q2
仕事の内容で修正が必要な点について指示をしていると、「だったら自分でやってください」と部下がキレて言い出すことがあって愕然とします。こんな時はどのように指導すればよいのでしょうか?
Q3
部下にある程度「任せよう」と考えて細かな指示を出さなかったら、仕事が雑でトラブルを引き起こしてしまいました。そのこと指摘すると「任せたんじゃないですか?」と逆ギレされ、本人にはまったく反省の色が見られません。私としては「それぐらいのことはできて当たり前だろう……」という感覚もあったので、私の要求と部下のスキルレベルとのギャップに悩んでいます。
A
ノウハウや経験などの専門的な指導は、理由を付して指導します。理由を教え、考えさせることで、本人の理解度を上げるのです。
部下が指導を受け入れない理由の一つに、指導の仕方もあるでしょう。日頃の部下への不満が鬱積しているために、指導の時に「べき」論が頭をもたげて、雑な言葉で声を荒げていないでしょうか。
言葉にトゲがあると、感情の高ぶりだと受け取られかねません。部下はそんな上司の態度を敏感に察知します。このようなこと回避するためにも、カリキュラムの存在が有効になってきます。
教育には時間がかかります。しかし、工夫をすると確実に成果が出ます。あなたの上司にも部下の指導を独自にかつ積極的に行っているということを相談しながら情報共有できれば、なお効果的でしょう。
IT業界では、年齢が近い上司と部下、または逆転しているケースが少なくありません。変化のスピードも早く、組織内での異動などによって自分がやりたくない仕事を任されて不満に思っている部下も多いものです。前述の"指導簿"は、業務上のコミュニケーションを深めるツールにもなるはずです。
さらに、時には自らの上司にアドバイスを仰いでみてはいかがでしょうか。これによって自身を客観視することができ、部下の気持ちを汲み取る力が増すはずです。自身の至らなさに気付くことで、もっと素晴らしい指導を実現できるかもしれません。
常に「自分にも改善できる面が多々あるのだ」という謙虚な心構えでいることこそ、共に向上し、仕事の質を向上させる関係性だと言えるでしょう。
『出典:システム開発ジャーナル Vol.8(2009年1月発刊)』
本稿は原稿執筆時点での内容に基づいているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。