前回は「いまどきの機雷はこんなである」という話で終わってしまった。そこで今回は、その嫌らしい機雷をどうやって排除するか、という話を書いてみよう。なお、機雷の種類や起爆方式についての解説を繰り返すと長くなるので、必要に応じて前回の記事も参照していただきたい。

その1 : 銃撃処分

浮遊機雷は海面にプカプカ浮いているわけだから、機関砲で銃撃して吹っ飛ばすことができる。係維機雷も、海底の錘とつないでいるケーブルをワイヤーカッターでちょん切ってしまえば海面に浮かび上がってくるので、やはり銃撃処分できる。

そのため、機雷の処分を担当する掃海艇にはワイヤーカッターが積んであり、それを海中の適切な深度に沈めた状態で、1隻、あるいは2隻で曳航しながら担当海域を縦横に走り回る。やり方はアナログだが、精確な航法を要求されるので、そこでITや測位機器の出番になるだろう。

その2 : 騙す

しかし、沈低機雷は浮かび上がってこないのだから、銃撃処分というわけにはいかない。そこで第二の方法「騙す」を使う。

前回に述べたように、感応機雷は水圧・磁気・音響といった「フネが通ると変化が発生する要素」を探知するセンサーが中核になっている。ということは、本物のフネが通らなくても、それと同じような磁気や音響を発生させれば、起爆装置が騙されてくれるかも知れない。

たとえば音響掃海具というものがある。要するに、本物のフネが発するのと似た音響を海中で鳴らす巨大スピーカーである。どれぐらい再現性の高い音を出すかがキモであろう。

磁気機雷はどうするかというと、機雷処分用の電纜(でんらん)というものがあって、これを海中に投入・曳航しながら磁力を発生させる。この手のメカを作動させるために、掃海艇は専用の発電機を積んでいる。

ちなみに、この磁気機雷を作動させてしまわないように、掃海艇の船体は木材だのガラス繊維強化樹脂だの非磁性鋼だのといった、磁気を帯びない材質でできている。

しかし、フネが通る際に発生するのと同じ水圧を別の方法で発生させるのだけは難しそうである。実際、掃海艇の作業甲板を見ても「水圧掃海具」なんていうものは載っていない。

そもそも、掃海する側が騙そうとすれば、それを受けて立つ機雷の側は騙されないようにしようと知恵を絞るものである。前回に述べたカウンターもそのひとつで、最初に何回か感応したのは掃海艇による贋のシグナルだと決めてかかり、「掃海が終わったといって安心した頃にドカンとやる」狙いがあるわけだ。

その3 : 探して吹っ飛ばす

実は、対機雷戦(MCM : Mine Countermeasures)には「掃海」と「掃討」の2種類がある。銃撃処分も、音響掃海具や磁気掃海用電纜も、みんな「掃海」に属する。

では「掃討」とは何かというと、機雷を探し出して爆破処分するものである。しかし、海底に鎮座しているちっちゃな機雷をどうやって見つけるか。

そこで機雷探知ソナーというものが登場する。船底に固定設置する場合もあれば、ワイヤーで海中に吊り降ろす場合もある。下の写真は海上自衛隊の最新鋭掃海艇「はつしま」だが、艦橋の前に箱状の構造物が見て取れる。実はこの中に機雷探知ソナーが入っている。

海自で最新の掃海艇「はつしま」。艦橋の前に機雷探知ソナーが収まっており、その前方に遠隔操作式の機関砲がある。この機関砲は銃撃処分で使う。各種の掃海具は後甲板にまとめられている。

潜水艦を探知する際にもソナーを使うが、機雷は潜水艦よりもずっと小さい上に、海中ではなく海底にいるので、海底の地形と機雷を識別できなければ仕事にならない。そこで、周波数を高めて分解能を向上させるのは基本である。機雷探知ソナーはときとして、可聴周波数の上限(20kHz)より高い周波数を使うこともあるようだ。

また、合成開口レーダー(SAR : Synthetic Aperture Radar)ならぬ合成開口ソナー、つまりソナーの移動を利用して実際より大きく、高い分解能を備えたソナーと同じ機能を実現することもあるようだ。そのほか、ソナーの動作に影響する海中の塩分濃度や水温といったデータを取る機材も必要になる。

近年、掃海艇が自らソナーを作動させつつ走り回る代わりに、ソナーを搭載した無人水中艇(UUV : Unmanned Underwater Vehicle)を送り出して、海中や海底の模様を走査させる事例が出てきている。もちろん、人が乗っていない分だけ、こちらの方が安全だ。ただし、UUVを回収してデータを吸い出すまで状況が分からない。

ともあれ、機雷を発見したら場所を海図にマッピングしておいて、後からひとつずつしらみつぶしに爆破処分する。幸い、機雷は基本的に自走しないから、いったん見つけたら位置は変わらない(はずだ)。

ダイバーが潜っていって処分爆雷を仕掛けることもあるが、確実性が高い代わりに危険性も高い。それに、水深が深いところだと潜水病にかかる危険性もある。(掃海艇や掃海母艦に潜水病治療用のタンクを備え付けていたり、海上自衛隊で潜水にまつわる医学的な問題の研究をしたりしているのは、そういう理由があるからだ)

そこで目下の主流は機雷処分具である。要するにソナーやTVカメラと処分爆雷を積んだ遠隔操作式の無人水中艇で、掃海艇とはケーブルでつながれて、指令やデータのやりとり、電源の供給を受ける。

「はつしま」に積まれているS-10機雷処分具

広い海底を走査して機雷を探し回り、機雷らしきものが見つかったらせっせとマッピングして、それをひとつずつしらみつぶしに爆破処分しなければならないのだから、機雷除去というのは地味で根気の要る仕事である。

それを少しでも楽に、確実にしようとして各種の情報システムやセンサー技術を活用しているが、根っこのところの大変さはあまり変わっていないのかも知れない。

執筆者紹介

井上孝司

IT分野から鉄道・航空といった各種交通機関や軍事分野に進出して著述活動を展開中のテクニカルライター。マイクロソフト株式会社を経て1999年春に独立。「戦うコンピュータ2011」(潮書房光人社)のように情報通信技術を切口にする展開に加えて、さまざまな分野の記事を手掛ける。マイナビニュースに加えて「軍事研究」「丸」「Jwings」「エアワールド」「新幹線EX」などに寄稿しているほか、最新刊「現代ミリタリー・ロジスティクス入門」(潮書房光人社)がある。