今回も前回に引き続き、「2024国際航空宇宙展」(以下JA2024)をトリガーとする話題を取り上げてみる。そして今回のお題は無人機。とあるメーカーの方と雑談していた席で出た話を基に、あれこれ考えてみる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • JA2024における三菱重工の展示エリア。ここで最前列に無人機が並ぶ日が来たのだからビックリである 撮影:井上孝司

UASあればC-UASあり

今回のJA2024が過去のイベントと比べて大きく違ったと思う点の一つに、「無人モノ」のプレゼンスが強まった点が挙げられる。

もともと、空に限らずその他の分野でも、無人モノは斬新なアイデアを持ち、小回りが効くスタートアップ企業が得意とする一面がある。ところが今回のJA2024では、大手も含めて無人モノが最前列に出てきた。

そして運用現場でも、以前よりも地に足のついた、より現実的で実現可能性が高い形で、無人モノを活用するようになってきている。それは「戦の現場」でも変わらない。

こうして無人モノの利用が拡大すれば、それが脅威になる場面も出てくる。それはウクライナや紅海の情勢を見ていれば一目瞭然。したがって、UAS(Unmanned Aircraft System)のプレゼンスが増すことは、同時にそれへの対抗手段(C-UAS : Counter UAS)のプレゼンスが増すことにもつながる。

ただしJA2024で筆者が見て回った範囲においては、C-UAS関連の展示はほとんど見かけなかった。これは、JA2024が「飛ばす側」を主体とするイベントだからだろう。C-UAS関連の展示が目立ちそうなのは、来年に開催が予定されているDSEIの方だ。

  • JA2024でエアバスが一等地に展示していた、VSR700無人ヘリコプターの模型。そういえば、海自がノースロップ・グラマンのMQ-8Cファイアスカウトを買おうとしたらディスコンになっていた、という話があったが 撮影:井上孝司

C-UASにおけるコストと弾数のジレンマ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら