「ウェスタン・アプローチ」とは、第二次世界大戦中に、アメリカとイギリスを結ぶ “大西洋の架け橋” を構成した「西方近接海域」あるいは、その “大西洋の架け橋” を維持するための指揮を執った司令部のこと。「西方近接」と直訳すると意味不明になってしまうが、イギリスの西から船団がやってくるのだから、そういう名前になる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 現在は「WWII Museum」になっている、ウェスタン・アプローチ管区の建物 撮影:井上孝司

第二次大戦中の司令部が博物館に

イギリスのリバプールでは、そのウェスタン・アプローチ管区司令部がそのまま、博物館「WWII Museum」として公開されている。筆者が訪問した時点で、入場料は14.5ポンド。エントランスからいきなり地下に降りるが、これは主要な施設がみんな地下に設けられているからだ。

地下に降りると、まず “大西洋の架け橋” の重要性を説明するショートムービーが流されている。その次に、「戦時中のイギリスの町並み」を再現した区画、さらに陸海空軍の婦人補助部隊に関する説明、と続く。当時のイギリスでも、もちろん物資は統制されていたが、やはり闇市にモノを横流しする輩はいたらしい。

こうした展示は、“大西洋の架け橋” を維持しなければイギリスの市民生活も立ちゆかなくなること、そして、イギリス軍ではさまざまな分野で女性が活躍していたことを示すイントロとなっている。第571回にブレッチェリー・パークの話で取り上げた「ディスパッチ・ライダー」も、その一つだ。

その後に、通信を担当するテレプリンター室、電話交換所、電信を担当する通信室、参謀長室、といった区画が続き、その先でハイライトとなる「作戦室」が登場する。

  • テレプリンターとはこういうものだ 撮影:井上孝司

ウェスタン・アプローチ作戦室

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら