ここしばらく、「システムの統合化」というテーマで、いろいろな話を取り上げてきた。まだ続きがいろいろあるのだが、気分を変えようということでしばらく、単発の話題をいくつか取り上げてみたい。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
防衛産業とデジタル・エンジニアリング
さて。過去の本連載の原稿を再確認してみたところ、「ミッション・エンジニアリング」という言葉が5回出てきていた。しかし、その「ミッション・エンジニアリング」自体に関する解説をしていなかった。
折から、アンシス・ジャパンが7月30日に都内で、「防衛産業DXの現在と未来」と題するセミナーを開催した。これには「デジタルエンジニアリングの役割と展望」というサブタイトルが付いている。
そこで主要テーマとして取り上げられたのが、以前にも本連載で取り上げたことがあるモデルベースのシステム工学(MBSE : Model-Based System Engineering)、そしてミッション・エンジニアリングである。
すでに自動車産業などで一般化している話だが、現物を作って動かすことで開発・試験・評価を進める代わりに、さまざまなデジタル技術を活用する。それにより、試行錯誤を繰り返すプロセスを迅速化できれば、装備品の開発に際してリスク・コスト・時間を節約できるかもしれない。