各種の戦闘空間を個別に扱い、個別に状況を把握して個別に交戦するのではなく、複数の戦闘空間をまたぐ形で状況を認識した上で、最適な手段を選んで交戦する。それがJADC2(Joint All Domain Command and Control)の基本的な考え方。といっても、いきなりそんな大それた話を実現するのは大変なので、まずは軍種ごとの取り組みから話が始まっている。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
米空軍のCMCC
そんな取り組みの一つが、米空軍のCMCC(Common Mission Control Center)。逐語訳すると「共通任務管制センター」だが、それでは意味不明。そこでいろいろ調べ回ってみたら、米海軍が2022年に演習 “Variant Shield 22” (VS22)を実施した時の話が出てきた。
その演習に関する米海軍の記事では、「米空軍の第605試験評価隊・分遣隊3(605TES Det.3)がカリフォルニア州ビール空軍基地のCMCCに陣取り、演習を支援した」としていた。CMCCの仕事は、「戦闘部隊指揮官に対して、最も包括的な形で状況の理解を実現するとともに、複数の戦闘空間にまたがる “効果” を同時進行させる」ことだと説明されている。
つまり、海軍が太平洋上で演習を実施する際に、陸海空およびサイバー空間のさまざまな情報収集手段から得たデータをCMCCが取りまとめて、融合した「状況認識データ」として提出する。陸海空・サイバー空間の状況をバラバラに提示して、それぞれ個別に作戦行動を実施するのではなく、全体を横断・俯瞰する形で見て、対処する。そんなイメージになろう。
そこで重要なのは、「横断的に俯瞰する形で見せる」ことと、それを通じて把握した状況に基づく意思決定を迅速に展開・活用すること。意思決定だけ早くてもダメで、決定した事柄はできるだけ早く実行しなければ、タイミングを逸する。