今回のお題は、パッシブ・レーダー。その名の通りに受信機しかないレーダーである。「それならESM(Electronic Support Measures)と何が違うのか」と思われそうでもある。第392回など、過去にも少し言及したことがあったが、ちょうど「陸上の電波兵器」という話題が進行中だから、もう少し詳しく書いてみたい。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
ESMとパッシブ・レーダーの違い
ESMは、「レーダー電波を出している誰かさんがいる」ことを知るための機器だ。電波を受信して、発信源の方位を割り出して、(ベースになるデータがあれば)発信源の種類を知るところまでが仕事となる。
ところがパッシブ・レーダーは用途が異なり、「受信した電波を反射している誰かさんの存在を知ること」が目的となる。しかし一般的なレーダーと異なり、自前の発信源は持っていない。では発信源はどうするのかというと、既存の電波発信源を使う。具体的にいうと、放送局や移動体通信の基地局だ。
例えば、移動体通信の基地局から出た電波が空中の何かに当たり、反射波が戻ってきたときに、それを受信して探知を成立させる。つまり、パッシブ・レーダーは生まれながらにして、送信機と受信機が別々の場所にあるバイスタティック探知だといえる。
放送局の送信機は数が少ないが、移動体通信の基地局は数が多い。それらをうまく活用できれば、いながらにしてマルチスタティック探知が可能になる理屈だ。もしかすると、ステルス機の探知に有用かも知れない、という考えが出てきても不思議はない。
そもそも、レーダー開発の端緒としてイギリスで1935年に実験が行われたときには、BBCの放送で使用する電波を発信源にしたそうだから、これはパッシブ・レーダーの源流といえる。もっともこの実験は、「電波が何かに当たって反射してくるので探知手段として使えることを立証する」ためのものであったのだが。
パッシブ・レーダーの製品事例としては、テレビ・ラジオの放送局を電波発信源として利用する、タレス製のHA100(Homeland Alerter 100)、ヘンゾルトのTwInvisがある。このほか、チェコ製のVERAシリーズや、中国のCETCインターナショナルが手掛けるDWL002もある。