現在進行中の「艦載電測兵装」というテーマ。これまではずっと水上艦の話を書いてきたが、よくよく考えたら潜水艦もまったく無縁ではない。ということで、今回は潜水艦の話を。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 潜水艦も、浮上航行の際に使用することがあるのでレーダーを備えている(写真では出していない) 撮影:井上孝司

潜水艦はどんな電測兵装を備えているのか

通常動力だろうが原子力だろうが、今の潜水艦は海に潜った状態が本来のもの。そして水中では基本的に、電波は役に立たない。しかし電測兵装とまったく無縁かというと、そういうわけではない。

実は、潜水艦も対水上レーダーを搭載している。例えば、基地と外洋の間を行き来する際に、浮上航行している場面。もちろん行合船と衝突したら事故が起きてしまうから、目視あるいはレーダーで見張りをしている。ただし、(過去に存在した若干の例外を除いて)対空捜索レーダーは備えていない。対水上用だけである。

次に、ESM(Electronic Support Measures)。水上にいる敵の水上戦闘艦、あるいは哨戒機や哨戒ヘリコプター。そういったものがレーダーで捜索しているところに、ノコノコとシュノーケルを突き出したら、たちまち探知されてしまう。だから最初にESMで「レーダーで捜索している誰かさん」がいないことを確認する。

なお、潜水艦にECM(Electronic Countermeasues)は必要ない。潜っている潜水艦のところにレーダー誘導の対艦ミサイルが飛んでくることはないし、飛んで来ても脅威にならない。

もちろん、無線通信のためのアンテナも必要になる。近距離用のVHFやUHFは当然のこと、場合によっては衛星通信に対応していることもある。GPS(Global Positioning System)の受信機を備えていれば当然ながら、GPS用のアンテナも必要になる。

電測兵装はみんな収納式

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら