第529回で「電子戦装備の設置場所」という話を取り上げた。ところが最近、近代化改修に併せてAN/SLQ-32(V)7電子戦装置を搭載した米海軍の駆逐艦が登場。その奇異な姿が話題になっているので、続編を書いてみる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
SEWIPブロックIII
米海軍の水上艦で共通してに使われている電子戦装置は、第529回でも取り上げたように、AN/SLQ-32(V)シリーズ。けっこう歴史のある製品で、脅威の能力向上や過去の戦訓を受けて、さまざまなアップグレードが行われてきている。その改良計画全体をSEWIP(Surface Electronic Warfare Improvement Program)と称する。日本語に逐語訳すると、「水上戦闘艦の電子戦装置を改良する計画」。
SEWIPブロック2の下で開発されたのが、第529回で出てきたAN/SLQ-32(V)6で、担当メーカーはロッキード・マーティン。AN/SLQ-32(V)シリーズの中でも初めて、外見が大きく変化した。これは空中線の変更によるものだが、設置スペース自体は大きく変わっていない。
それに続く、SEWIPブロック3の下で開発されたのが、AN/SLQ-32(V)7。AN/SLQ-32(V)6ではES(Electronic Support)、つまり傍受・解析の部分を主として強化したが、AN/SLQ-32(V)7ではその続きとしてEA(Electronic Attack)、つまり妨害の機能を強化する。担当メーカーはノースロップ・グラマン。
おそらくは妨害用送信機(と、それが使用するアンテナ)を増強したためだろう。AN/SLQ-32(V)7では、アンテナ一式を収容する構造物が、それまでのモデルと比べて著しく大型化した。みんなワンセットになっているようで、バラバラにして配置するわけではないようだ。