よくよく見てみたら、このテーマの中で、まだ取り上げていなかったのが電子戦関連装備の設置場所。もちろん艦艇に電子戦装備はつきものだが、設置に際しては電子戦ならではの特徴が出ている。かもしれない。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 仏海軍のFREMMフリゲート「ロレーヌ」。中央部に立てたマストとその周囲に、電子戦関連のアンテナを集中配置している 撮影:井上孝司

電子戦の3点セット

艦艇が搭載する電子戦装備の3点セットは、以下の陣容となる。

ESM(Electronic Support Measures)

いわゆる逆探知装置で、敵の航空機、艦艇、ミサイルなどが発信する電波を受信するとともに、発信源の方位を知り、同時に発信源の種類を識別する。

ECM(Electronic Countermeasures)

いわゆる妨害装置だが、妨害の対象は主として、自艦に向けて飛来する敵の対艦ミサイルとなる。対艦ミサイルの多くは終末誘導のためにアクティブ・レーダー誘導を使用するので、そうなる。

デコイ発射機

これも、対象は自艦に向けて飛来する敵の対艦ミサイルとなる。レーダー誘導ミサイルであれば、チャフを投射して贋目標をでっち上げる。赤外線誘導ミサイルであれば、フレアを投射して贋目標をでっち上げる。

基本的な流れとしては、ESMによる脅威の識別に始まり、さらに対空捜索レーダーあるいは対水上レーダーで、飛来する脅威を捕捉して針路・速力を知る。そして、ECMで妨害を仕掛けたり、チャフやフレアを投射したりすることになる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら