今回のお題は、射撃指揮システム。砲の射撃指揮と、ミサイルの射撃指揮があり、それぞれ求められる機能は異なる。しかし、射撃指揮に使用するセンサーを艦上に設置する際の条件は、どちらも似ている。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

砲射撃指揮システムの仕事

対地用では誘導砲弾の事例もあるが、砲熕兵器は基本的に、撃った後は弾まかせ。だから、砲身を適切な向きに指向することが肝要となる。すると砲射撃指揮システムの仕事は、その「指向すべき向き」を割り出すことになる。

艦載砲熕兵器の場合、目標は動いていることが多い。しかも、自艦も動いている上に、洋上を走るものだから揺れる。そうした中で精確に狙いをつけなければならない。

そこで、砲射撃指揮システムはレーダー、あるいは電子光学センサーを用いて、目標を捕捉追尾する。それにより、的針(目標の針路)と的速(目標の移動速度)、そして目標までの距離を把握する。昔なら、人間が測距儀を使って、目標を手作業で追っていたところだが、今は仕事をしやすくなった。

距離が分かれば、撃った弾が着弾するまでにかかる時間が分かる。的針と的速が分かれば、目標の未来の動きを予測できるので、撃った弾が着弾する時点で目標がいるはずの位置を計算できる。これらの情報が揃えば、砲身を指向する方位と仰角を計算できる。

砲が撃つ相手を捕捉追尾しなければならないから、当然、砲を指向できる範囲と、砲射撃指揮システム(のセンサー)は、指向できる範囲を揃える必要がある。艦載砲が艦の前半分を向いているのに、それを管制する射撃指揮システムが艦尾側を向いていたのでは、仕事にならない。

  • カナダ海軍のハリファックス級フリゲート。前甲板にボフォース57mm砲Mk.110を、その後方の艦橋上部に砲射撃指揮システムを設置して、双方のカバー範囲を合わせている 撮影:井上孝司

ミサイル射撃指揮システムの仕事

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら