艦艇と電測兵装(9)自衛隊護衛艦に見る民生品の航海用レーダーを使う利点

author=井上孝司

lead=当節の水上戦闘艦は一般的に、対空捜索レーダー(またはミサイル誘導などの機能を追加した多機能レーダー)と、対水上レーダーを備える。さらに、それらとは別に航海用レーダーを備えることもある。対水上レーダーも航海用レーダーも、基本的には水面上にいる艦船を捜索して、交戦したり衝突回避を図ったりするためのもの。

当節の水上戦闘艦は一般的に、対空捜索レーダー(またはミサイル誘導などの機能を追加した多機能レーダー)と、対水上レーダーを備える。さらに、それらとは別に航海用レーダーを備えることもある。対水上レーダーも航海用レーダーも、基本的には水面上にいる艦船を捜索して、交戦したり衝突回避を図ったりするためのもの。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

「もがみ」型FFMの面白い構成

さて。海上自衛隊のFFM、いわゆる「もがみ」型護衛艦については前回に取り上げたが、このときにはNORA-50統合マストが主役だった。

そのNORA-50を載せた構造物には、NORA-50の基部より少し下に、敵味方識別装置(IFF : Identification Friend or Foe)送信機のリング型空中線を取り付けてある。さらに下がると、Xバンドの電波を使用するOPY-2多機能フェーズド・アレイ・レーダーのアンテナ・アレイ4面などが設けられている。これは、「あさひ」型護衛艦が装備する潜望鏡探知レーダーOPS-48の機能を統合したものだとされる。

それ以外で目立つのは、艦橋上部に設置してある細い横長のアンテナ。たまたま別件のお仕事の関係で調べてみたところ、これは古野電気製の民生用Sバンド・レーダーに似ている。

  • 「もがみ」型を前方から。四角いOPY-2のアンテナと、下方にあるアンテナ・ドームの中間に、横長の棒状アンテナが見える。これが問題の航海用レーダー 撮影:井上孝司

このレーダーは、OPY-2などを組み込んだ塔型構造物の前面下方に設置しているので、後方が死角になる。それをカバーするためであろうか、艦尾側に向けて、ヘリコプター格納庫の開口部・右舷側に張り出しを設けて、もう一回り小さなレーダーを据えている。こちらの外見は、古野電気製の民生用Xバンド・レーダーに似ている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら