今回は、単発のお話をひとつ。
第468回や第490回で、「クラウド技術は、JADC2(Joint All Domain Command and Control、統合全領域指揮統制)を実現するためのイネーブラのひとつ」という話を書いた。
そのクラウドサービスの利用というと、他にもいろいろな話がある。民間企業と同様に情報システム基盤として用いる事例が増えてきているが、それだけでなく「いかにも軍用らしい」使い方もあるようだ。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
米国国防省、空軍のアプリケーションのクラウド移行
例えば。いったんはマイクロソフトが受注を決めたものの、仕切り直しが決まった米国防総省のクラウド案件「JEDI(Joint Enterprise Defense Infrastructure)」や、その後釜として出てきた「JWCC(Joint Warfighting Cloud Capability)」の話が広く報じられた。
ただ、クラウドサービスを契約するだけでは、基盤作りにしかならない。そうした基盤の上でさまざまなサービスを提供して初めて、クラウド化は意味をなす。そして、具体的な動きも少しずつ出てきている。
米空軍は2023年に、約200種類のアプリケーションをクラウド化する見込みだと報じられている。この話が「C4ISRnet」で報じられた5月初頭の時点で、“Cloud One” 計画の下、約100種類をクラウド上にマイグレートしたという。
“Cloud One”の基盤となるクラウド環境を担当するのは、アマゾン、マイクロソフト、SAIC(Science Applications International Corp.)の3社。その “Clound One” の次は、CIN(Cloud One Next)計画が控えている。いきなり完全なものを構築するというよりも、できるところから段階的にマイグレートしていく考えのようだ。