大型コンピュータを少数設置して端末をぶら下げる形態と異なり、多数の小型コンピュータでそれぞれサブシステムを構成、それをネットワーク化する形態の艦載コンピュータでは、艦内LAN(Local Area Network)が不可欠となる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

日本の「JSWAN」と米国の「GEDMS」

近年に建造された海上自衛隊の艦では、光ファイバー・ベースのギガビット・イーサネットを基盤とする艦内LANを構築している。この艦内LANをJSWAN(Japan Ship Wide Area Network)と称しているが、もちろん白鳥とは何の関係もない。

一方、米海軍のアーレイ・バーク級駆逐艦では、AN/USQ-82(V) GEDMS(Gigabit Ethernet Multiplex System)という、光ファイバー・ベースのギガビット・イーサネットを使用している。国防総省の契約情報を見ると、発注先はボーイングだ。

ボーイングというと航空機メーカーと思われているが、同社は防衛電子機器も手掛けている。そしてGEDMSでは、機関系統、操舵系統、航法、戦闘システム、警報、ダメージ・コントロールといった分野のデータをやりとりしているという。

  • アーレイ・バーク級駆逐艦「ベンフォールド」。初期グループだが、イージス・システムはベースライン9に更新済み 撮影:井上孝司

比較的、身近なところにある事例を2つ挙げたが、おそらく他国でも、艦内LANを構築してコンピュータ・サブシステム同士を結んでいるものと思われる。

JSWANとGBDMSが同居しているイージス護衛艦「まや」型

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら