どんなハードウェアでも「設置場所」と「搬出・搬入ルート」は問題になるもの。特に航空機ではスペースと重量の制約が厳しいが、艦艇は艦艇なりに、違う難しさがある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

艦艇にコンピュータを搭載する際の制約いろいろ

最近は事例も減ってきていると思われるが、大昔のトランジスターを使っていた艦載コンピュータは、場所をとる上に発熱も多かった。その一方で、設置スペースは限られるから実装密度が高い。すると、水冷にする事例も出てくる。

といっても、クルマのエンジンとは訳が違う。米海軍で使用していた草創期の艦載コンピュータ・CP-642A(ユニバック製)の場合、まず機器に風を当てて冷やしてから、熱くなった空気を熱交換器に送り込んで、海水で冷却していたのだそうだ。

海水なら艦の外に無限にあるが、それを取り入れてコンピュータ機器室まで持ってくる配管と、循環のためのポンプを用意しなければならない。これが艤装設計の際の一つの課題になる。

また、コンピュータ機器をメンテナンスするために、人が入れるスペースを周囲に確保する必要もある。機器の取替や更新を行う際には外部との出し入れが発生するから、通路やハッチを通るサイズにまとめる、あるいは分解できる設計にしておく必要もあろう。

そして、陸上の建物に設置する場合と異なり、艦艇は揺れる上に振動も発生する。すると実装のやり方も考えなければならない。ある艦で、大型のディスプレイ装置を振動吸収マウントの上に載せているのを見たことがある。

そして、スペースが厳しいといえば潜水艦。いったん船殼ができあがってしまうと、艦内に出し入れするものはみんな、狭いハッチを通さなければならない。さすがに、大型のコンピュータ機器を「ハッチを通れるサイズ」にまとめるのは無理な相談だから、分解できるように設計する必要がある。

  • 左は初期のイージス艦などで用いられていた艦載コンピュータ「AN/UYK-43」(画面中のUKY-43は誤記と思われる)。右は最新のイージス艦で用いられている艦載コンピュータ「CPS」 引用:US Navy

建造所との間の調整は不可欠

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら