最近、自動車業界では(よせばいいのに)やたらと計器盤の操作系をタッチスクリーンにする事例が増えている。もともと「凝視するのはダメ」とされているカーナビや、切羽詰まって操作する必然性が比較的薄いオーディオならともかく、空調関連の操作系をタッチパネル化するのはいかがなものか、と思わざるを得ない。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
艦載コンピュータもタッチスクリーンが普及
戦闘機や戦車で、コンピュータはどちらかというと「黒子」に徹していて、乗員が接するのは、状況表示、あるいは射撃指揮といった個別の機能を扱うための画面になる。それと比べると、艦載コンピュータの分野は、より「コンピュータを扱っている感」が強いように思える(あくまで個人の感想)。
それはとりもなおさず、乗員が扱うコンソールのユーザー・インタフェースが重要になる、という話につながる。どんなに機能・性能が優れた艦載戦闘システムでも、その中核となるコンソールの操作性が良くないのでは、能力をフルに発揮するのが難しくなる。あるいは、能力をフルに発揮させるための学習に時間がかかり、有形無形の学習コストを押し上げる。
その艦載戦闘システムで使用するコンソールでは、ポインティングデバイスとしてマウスよりもトラックボールを使用するケースが目立つ。揺れたり傾いたりする艦内では、マウスだとズレたり落ちたりする危険性が大きいからだろうか。また、入力デバイスとしてパソコンと同じようにキーボードを備えるコンソールが多い。
筆者が現物を見たことがあるところだと、以前に取り上げた米海軍のCDS(Common Display System)、あるいはサーブの9LVで使用しているコンソールが、キーボードとトラックボールの組み合わせだった。その9LVもそうだが、タッチスクリーンを多用するのは近年のトレンドといえる。9LVのコンソールでは、中央、キーボードの上に15インチのタッチスクリーン式ディスプレイを配している。
タッチスクリーンなら、表示と入力を同じデバイスで兼ねられるから、場所をとらない利点がある。また、表示内容や操作体系をソフトウェア次第で自由にコントロールできるから、改良や機能強化に対応しやすい。