前回は、コリンズ・エアロスペースが掲げる “connected battlespace” というビジョンについて取り上げた。今回はもう少し具体的な話に近付けてみる。それが、ロッキード・マーティンのDIAMONDShield。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • DIAMONDShieldが持ち込まれた演習 “Variant Shield 2022” は、米四軍が参加して実施した大規模な統合演習。すると当然、異なる戦闘領域の統合が必要になる 写真:US Navy

マルチドメインの戦闘指揮

DIAMONDShieldには、“Multi-Domain Battlespace Management” というフレーズが付いている。日本語に訳すと「複数の戦闘空間をカバーする戦闘指揮」ぐらいの意味になろうか。

重要なのは、「陸だけ」「海だけ」「空だけ」ではなく、複数の戦闘空間にまたがる一元的な状況認識を実現すること。次に、その情報に基づいてどのような行動を起こすかという意思決定を、迅速に実現する。また、実際に作戦行動を発起した後で思い通りに物事が進まなかった場合には、迅速に打ち手を変えられるようにする。

その土台となるのは、以前に取り上げたJADC2と同じで、「複数の戦闘空間をカバーする、一元的なネットワーク化と状況認識」となる。ただしDIAMONDShieldは、既存の陸・海・空の指揮システムを御破算にして取って代わろうというものではない、というのがロッキード・マーティンの説明であった。

つまり、すでに陸・海・空の指揮システムが個別に稼働しているのであれば、それらから情報を得る形でDIAMONDShieldに取り込み、一元的な状況認識を実現するとの考え方。既存の資産が無駄にならず、かつ、従来はできていなかった一元的な状況認識が可能になるわけだ。

そこから先の話も、JADC2の文脈に沿っている。DIAMONDShieldの触れ込みはこうだ。

“Millions of data points, compiled and analyzed by artificial intelligence to deliver automated, all-domain battle management solutions for faster decision making.”

日本語にすると、こんな感じだろうか。「数百万ものデータ・ポイントから集めたデータを、人工知能(AI : Artificial Intelligence)を駆使して分析することで、自動化された、すべての戦闘空間をカバーする指揮統制ソリューションを実現、迅速な意思決定を実現する」

作戦は、思った通りに運ばない

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら