最近、日本の朝野ではトマホーク巡航ミサイル導入の是非論が賑やかだ。現時点で使われているモデルは、1991年の湾岸戦争で使われたモデルとはまったくの別物だから「時代遅れのポンコツ」とは言いがかりでしかない。ともあれ、そのトマホーク、ただ単に「買ってくればすぐ使える」というものでもない。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

トマホークの発射機とキャニスター

現時点で自衛隊が装備している各種装備品のうち、トマホークの搭載に最も近い位置にいるのが、海上自衛隊のミサイル護衛艦。なぜかというと、イージス戦闘システムは米海軍との共通装備であり、米海軍が使用しているイージス戦闘システムからトマホークの発射に関連する機能を抜いたものが日本向けのイージス戦闘システム、といえるからだ。

発射機についても、米海軍との共通装備であるMk.41垂直発射システム(VLS : Vertical Launch System)を搭載している。第438回にも書いたように、Mk.41では搭載するミサイルごとに専用のキャニスターを用意しており、そこにミサイルを収容した状態で共通設計のフレームに格納する。

  • ミサイル護衛艦「ちょうかい」のMk.41 VLS 撮影:井上孝司

トマホークの搭載に使用するキャニスターには、Mk.14 mod.0、Mk.14 mod.1、Mk.14 mod.2の3種類がある。mod.0は核弾頭の安全解除に必要なセキュリティ・デバイスを備えているが、現時点で核弾頭付きトマホークは配備されていないから、mod.0にも出番はない。それの通常弾頭対応版がmod.1、現行型はmod.2となる。

ところが、Mk.14 mod.2キャニスターにトマホーク・ミサイルを収めてMk.41に装填するだけでは撃てない。先にもちょっと触れた、トマホーク用の管制システムが必要になるからだ。

  • ミサイルを収容したキャニスターを、駆逐艦「ウィンストン S.チャーチル」(DDG-81)のMk.41に装填している様子 写真:US Navy

トマホークの誘導システム

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら