前回は、ズムウォルト級駆逐艦のTSCE(Total Ship Computing Environment)を引き合いに出して、「艦載コンピュータの分野では戦闘システムだけでなく、艦制御などもひとまとめにした総合的なコンピュータ・システムを構築する事例が出てきた」という話を書いた。今回は、そのコンピュータ・システムの根幹となるハードウェアの話をいろいろと。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

艦載コンピュータのダウンサイジングと分散環境化

今ごろ、市中のIT業界で「ダウンサイジング」なんていったら、鼻で笑われそうではある。もはや当たり前のことになっているからだ。艦載コンピュータの分野でも、かつては大型コンピュータに機能を集中していたが、分散処理環境に切り替わった。

例えばイージス戦闘システムの場合、最初はAN/UYK-7、次はAN/UYK-43とAN/UYK-44を中核とした。この辺までは集中処理だが、AN/UYQ-70が入ってきたことで、分散処理環境に切り替わるとともに、COTS(Commercial Off-The-Shelf)ベースのコンピュータ環境に移行した。ベースライン7.1で全面COTS化を達成、主役はAN/UYQ-70となった。

つまり、大型コンピュータに入出力専用の端末機をぶら下げる形態から、単独で機能できるコンピュータをネットワーク化する構成へと舵を切ったわけだ。そして、複数のコンピュータが処理を分担する。

  • AN/UYQ-70の一例。さまざまなハード構成を持つ製品があるが、このタイプが最も一般的か 撮影:井上孝司

ところが、そのAN/UYQ-70も、すでにディスコン扱い。ロッキード・マーティンが開設していた専用Webサイト「Q70.com」も消えて久しい。そして現在の主流は、第114回「システム屋さんから見たイージス・アショアの利点」第208回「特別編・システム屋さんから見たイージス・アショアの利点」で取り上げた、CPS(Common Processing System)と、表示・入出力を受け持つCDS(Common Display System)の組み合わせ。名前だけは何度も出てきているが、今回はもう少し突っ込んで見てみたい。

CPSとCDS

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら