最近、ことに米海兵隊において顕著なのが、「一つところにとどまる代わりに、敏速に拠点を移動しながら交戦する」という方向性。海兵隊ほど目立ってはいないかもしれないが、米空軍もACE(Agile Combat Employment)という概念を打ち出して、いろいろ訓練をしている。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

航空戦力を身軽に

ACEを日本語訳すると、「機敏な戦闘展開」となるだろうか。アメリカ本土の基地から海外の基地に向けて、迅速に航空戦力を送り込むとの考え方は以前からあるが、さらにそれを深度化して、機敏に動き回れるようにして生残性を高めようとしている。

航空戦力の移動は、単に機体だけ送り出せば済むものではない。操縦士だけでなく、整備員をはじめとするさまざまな支援要員も連れて行かなければ、機体が飛び立てない。さらに、整備用の工具や各種機材、スペアパーツ、牽引車や弾薬搭載車を初めとする支援車両、そして現代戦では不可欠となる各種情報システムが要る。

そしていうまでもなく、燃料や兵装も必要になる。燃料はホスト国支援などの形で現地調達できるかも知れないが、兵装はそうも行かない可能性が高い。

そんな具合だから、持って行かなければならない人やモノは増える一方である。そして、それらはたいてい、戦闘用機とは別に輸送機を仕立てて空輸する。すると当然ながら、これは「敏速な展開や移動」の足を引っ張ることになる。船便で運べば輸送機の負担は減るが、時間がかかるので急場の役に立たない。

すると、「人や機材や車両の数をできるだけ減らす」に加えて「機材をできるだけ軽量コンパクトにする」というニーズも発生する。これが海軍の空母であれば、飛行場がまるごと移動しているようなものだから、人も資機材も艦上に載せておいて、まとめて動き回れる。人や資機材を輸送する負担が発生するのは、陸上基地を拠点とする空軍ならではの事情といえる。

  • F-35用の新しい情報システムはODINといい、そこで使用する機材をOBK(ODIN Base Kit)という。前任のALISと比べると、機材が大幅に小型軽量化される。こうした機材は、現代の軍事作戦においては不可欠のもの 写真:USAF

通信回線も不可欠に

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら