今回は両用戦に関連する話。両用戦といえば、陸・海・空にまたがる複雑な作戦だから、そこで的確な状況認識と統制を行うためには、情報システムによる支援が欠かせない。だから、第431回で少し触れたように、揚陸艦は両用戦のための指揮統制システムを必要とする。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

揚陸艦の指揮統制設備

ネットの海をさまよっていたら、たまたま、米海兵隊の「両用戦教範」に行き着いた。それによると、米海軍のワスプ級強襲揚陸艦には、指揮統制に関わる施設やシステムが、以下のようにたくさんある。

  • CIC(Command Information Center)。指揮官が陣取る場所
  • ITAWDS(Integrated Tactical Amphibious Warfare Data System)。両用戦に関する情報を扱うシステム
  • LFOC(Landing Force Operations Center)。上陸作戦の指揮を執る場所
  • Ship’s Signals Exploitation Space。通信を司る施設
  • JIC(Joint Intelligence Center)。各種情報を集約・配布する施設
  • SACC(Supporting Arms Coordination Center)。火力支援の調整を担当する施設
  • HDC(Helicopter Direction Center)。ヘリコプターの指揮所
  • Helicopter Coordination Center。ヘリコプターの運用を調整する場所
  • TACC(Tactical Air Control Center)。航空管制の施設
  • 米海軍の強襲揚陸艦「トリポリ」(LHA-7)。兵員の輸送・揚陸能力にばかり気をとられてしまうが、内部に備えた指揮統制施設こそが核心である 写真:US Navy

必要となるすべての機能をひとまとめにしたのでは複雑になりすぎるので、用途別に専門の施設を設けた上で、それらが連携しながら任務を遂行する、というイメージだろうか。

両用戦といっても揚陸艇や水陸両用車で海浜に押し寄せるだけではない。ヘリコプターやティルトローター機で兵員・武器を空輸する場面もあるから、そちらの調整や指揮も必要になる。さらに、戦闘機や攻撃ヘリ、艦艇による支援が不可欠なので、そちらの指揮や調整を担当する施設も必要。といった按配になる。

そうした施設やシステムによる支援を受けながら、敵地の海浜に海兵隊が押し寄せて上陸する……というのが、おそらく、一般的な米海兵隊のイメージであろう。

ところで、EABOとは

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら