第345回で、オーストラリアのCEAテクノロジーズが手掛けている艦載フェーズド・アレイ・レーダーを取り上げたことがあった。このときには、まだ現物に相見えたことがなかったが、先日、横須賀に現物がやって来た。そこで「小型化と分散化」というテーマはお休みして、そちらの話を。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
オーストラリア海軍のANZAC級フリゲートのASMD改修
オーストラリア軍の装備調達計画では、「Project ○○ △△△△ フェーズ××」という名前がつけられる。「○○」の部分は陸軍向けなら “Land”、海軍向けなら “Sea”、空軍向けなら “Air”。「△△△△」の部分は数字。なお、複数の軍種にまたがる統合案件だと「JP (Joint Project) △△△△」となる。
そして、オーストラリア海軍のANZAC級フリゲートに対しては、まずASMD(Anti Ship Missile Defence)改修が行われた。これがProject Sea 1448フェーズ2Bで、艦対空ミサイルとしてRIM-162 ESSM(Evolved Sea Sparrow Missile)を導入するとともに、CEAFAR多機能レーダーとCEAMOUNT射撃指揮レーダーを搭載した。これは第345回でも取り上げた話。
ASMD改修により、艦の中央部に塔状のレーダー・マストが追加され、そこにCEAFARとCEAMOUNTを取り付けた。そして頂部には、遠距離対空捜索用のAN/SPS-49レーダーを載せたが、これはANZAC級がもともと装備していたもの(上の写真でも、中央部のマストに載せている様子が分かる)。
これで、ANZAC級フリゲートは「第二形態」に進化した(ゴジラか)。ただ、AN/SPS-49は実績ある製品だが、回転式アンテナだから全周の同時捜索はできない。