前回は、米海軍がA2AD(Anti-Access, Area Denial)を掲げる中国などへの対抗策として推進している新たな戦闘概念、分散海洋作戦(DMO : Distributed Maritime Operations)の概要について取り上げた。今回はその続きで、DMOで「無人モノ」をどう使うか、という話を取り上げる。
USVの武装化
各種無人ヴィークルのうち、無人航空機(UAV : Unmanned Aerial Vehicle)の分野では、もう20年ぐらい前から武装化の事例がある。
これはISR(Intelligence, Surveillance and Reconnaissance:情報収集・監視・偵察)用途のUAVに空対地用の兵装を搭載することで、発見したターゲットをその場で攻撃できるようにしたい、というニーズを受けたもの。ときどき勘違いされているが、機上コンピュータが勝手に意思決定して交戦しているわけではなく、地上にいるオペレーターが交戦規則に則って状況を確認した上で、兵装発射の指令を出している。
一方、海の上ではUSV(Unmanned Surface Vehicle)があるが、UAVと比べると武装化の事例は少ない。港湾警備用に、遠隔操作式の機関銃を搭載した事例はあるが。
ところが最近、この分野でもさらに長い “槍” を搭載する事例が出てきた。それが、米海軍が2020年に、実証試験用のUSVプロトタイプ「レンジャー」を用いて実施した実証試験。この試験では、「レンジャー」の後甲板に4セルの発射機を搭載して、RIM-174 SM-6艦対空ミサイルを試射した。
ただし「レンジャー」が備えているのは発射機だけで、目標に関するデータや発射の指令はは外部から受け取っている。なにしろ無人だから、艦上で誰かが射撃指揮や発射の指令を担当するわけにはいかない。
前回にも書いたように、DMOの基本的な考え方は「センサーと兵装を物理的に分散配置しつつ、それらをネットワーク経由で協調させて、一体のものとして交戦させる」というもの。その「物理的に分散配置」するプラットフォームとして、巡洋艦、駆逐艦、フリゲートといった水上戦闘艦だけでなく、もっと安価なUSVも使おうという話になる。