前回は、米空軍のAWACS(Airborne Warning And Control System)機更新に関する話題を「つかみ」として、航空戦の分野における分散化の話を取り上げた。続いて今回は、米海軍の話題となる。

A2AD

そこで避けて通ることができないキーワードが、アクセス拒否・地域拒否(A2AD : Anri-Access / Area Denial)。自国に近いエリアを対象として、強力な攻撃手段を整備することで「敵軍が当該エリアに侵入してこないようにする」のがアクセス拒否、「敵軍が当該エリア内を自由に行き来できないように行動を抑え込む」のが地域拒否、といった意味になろうか。

海洋戦闘の分野でこれをやろうとした場合、当然、強力な対艦打撃力が必要になる。中国が導入しているとされる対艦弾道弾(ASBM : Anti-Ship Ballistic Missile)は、その対艦打撃力の一例。一般的な対艦ミサイルと比較すると迎撃が困難になる分だけ、迎え撃つ側としては分が悪くなり、結果として艦隊を中国本土に近付けるのを躊躇するようになってくれれば……といった話になろうか。

対艦弾道弾の有効性がいかほどなのか、という話は本題から外れるので取り上げない。そこで単純に「脅威が現出したので、それを迎え撃つ手段を整備しなければ」という反応にとどまらず、A2ADなるものをいかにして打ち破るか? それが本稿の本題である。

  • 打撃力を集中配置するのではなく、地理的に分散したさまざまな艦艇などに分散しつつ、協調させることで集中の妙を発揮させるのが、分散打撃の考え方 引用:US Navy

米海軍におけるビジョンの変遷

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら