米空軍は2022年4月26日に、E-3セントリーAWACS(Airborne Warning And Control System)の後継として、ボーイング製E-7の採用を決定したと発表した。「後継機は前任よりも高性能」という常識に照らして考えると、奇異に感じられる選択であるかもしれない。

ボーイングのE-7とは

E-7は、ボーイング737のエアフレームに、ノースロップ・グラマン製のMESA(Multi-role Electronically Scanned Array)レーダーを搭載した機体。すでにオーストラリア、トルコ、韓国で導入実績があり、イギリスも採用を決めて発注済み。

  • オーストラリア空軍のE-7。同国では開発プログラムの名称から、「ウェッジテイル Wedgetail」とも呼ばれるが、後に同機の採用を決めたイギリス空軍も、制式名称を「ウェッジテイルAEW.1」にしてしまった 撮影:井上孝司

日本でも、E-7はE-2Dアドバンスト・ホークアイと並んで導入候補に名前が挙がったことがあるが、その際に「米軍で制式採用していないから」という批判的な見解があったと記憶する。ところが、その後になって米空軍がE-7の採用を決めてしまったから、なにやらハシゴを外されたと感じる向きもあるかもしれない。

それはともかく。「AWACS機やAEW&C(Airborne Early Warning & Control)機の能力は、レーダーの探知・追尾能力に加えて、指揮管制能力で決まる」というのが基本的な考え方。その観点からすると、E-3からE-7への移行は、見かけ上はスペックダウンに見える。

しかし、「不正規戦・対反乱戦から、正規軍同士がぶつかり合う戦争形態への回帰」を進めている米軍が、航空戦のコーナーストーンであるAWACS機の更新に際して、スペック・ダウンを甘受するものであろうか? そんなことはあるまい。

筆者は拙著『戦うコンピュータ』の最初のバージョンで、AWACS機やAEW&C機について「将来は、レーダーだけ無人機に載せて、指揮管制の機能は地上で持つことになるんじゃないか?」という趣旨のことを書いた。さすがにこれは(飛行機の話だけに)飛ばしすぎだったようで、E-7は有人機である。しかし、このとき書いたことの何割かは、どうやら現実になりそうである。

キーワードはABMS

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら