実は、この「通信・航法・識別」(CNI : Communications, Navigation and Information)というテーマを取り上げようと思ったきっかけは、ロシアがウクライナに侵攻した後で欧米諸国において「ウクライナ向けの戦闘機の供与」が俎上に上ったことだった。
CNIシステムの互換性・相互接続性・相互運用性
有事に際して、あるいは同盟国などに対して、軍事的な支援の一環として戦闘機を供与する、という類の話は、昔からある。ただ、第2次世界大戦の頃であれば、CNIシステムといっても音声交話用の無線機が載っているぐらいだったし、それも暗号化機能はない。それであれば、操縦士や整備員が機体に慣熟できるかどうか、が主な課題となる。
ところが当節では、話が違う。CNI分野の互換性(compatibility)、相互接続性(interconnectivity)、相互運用性(interoperability)は重要な要素。そのCNI分野を構成する各種アイテムについては、これまでにいろいろ書いてきたから、ここで細かく繰り返すことはしない。
機体への慣熟のしやすさという観点に立てば、すでにウクライナ空軍が使用している、MiG-29やSu-27といった旧ソ連系の戦闘機が望ましい。MiG-29なら今でも東欧諸国において現役の機体があるが、生憎とこれら諸国はNATOに加盟して「NATO互換仕様」の機体に改修している。
すると、その機体をそのままウクライナ空軍にポンと渡したときに、CNI分野の互換性・相互接続性・相互運用性は大丈夫なんですか、という問題ができる。これはなにも戦闘機に限った話ではなくて、装甲戦闘車両でも艦艇でも同じこと。
最近、自走榴弾砲や多連装ロケット発射機が欧米からウクライナに渡っているが、少なくとも通信機については何かしらの手を打つ必要があったと思われる。別のものに交換するか、欧米から調達した通信機を使っている方面に回すか、といった話になるだろうか。
その点、ライフルや砲弾や対戦車ミサイルといったものであれば、CNI分野はあまり問題にならない。もっとも、弾を撃つものであれば、今度は「弾の互換性」という問題があるのだが、それはCNI分野の話ではなくなってしまうので、ここでは割愛する。