今回は、電子戦(EW : Electronic Warfare)と関連分野における、人工知能(AI : Artificial Intelligence)の活用について取り上げてみる。熟練したオペレーターの養成が求められるからこそ、AIを活用したいという考えが生じてくる分野だ。
対象分野は3本柱
電子戦は、敵の電磁波システムを妨害するEA(Electronic Attack:電子攻撃)、妨害への対処を主軸とするEP(Electronic Protection:電子防護)、そして妨害のために必要な情報の収集(ES : Electronic Support:電子戦支援)が3本柱だが、そのいずれにおいてもAIを導入できる可能性は考えられる。
まずES。広帯域受信機を用意して、さながら真空掃除機のように傍受させれば、さまざまな電磁波に関するデータが集まってくる。しかし、単にデータを積み上げておくだけでは意味がない。収集した電波について、周波数、変調方式、(レーダーみたいにパルスを出すものなら)パルス繰り返し数(PRF : Pulse Repetition Frequency)やパルス幅、といった情報を得なければならない。つまり、受信した電波の解析こそが大事である。
それだけならAIが世に出る前から行われている作業だが、それをさらに効率的、かつ確実に行うためにAIを活用できないか、という発想が出てくるのは無理もない話。実際、ドイツのヘンゾルトは電子戦システム・ファミリー「Kalætron」を手掛けているが、そこでAIの活用をうたっている。Kalætronファミリーは航空機搭載用の電子戦システムで、そのうち脅威の探知、つまりESを受け持つのはKalætron Integral。
もっともESの場合、「平時の情報収集」と「戦闘任務中の自衛」では切迫度が違う。平時の情報収集であれば、とりあえずデータを持ち帰ってじっくり解析する余地があるが、「戦闘任務中の自衛」では敵性電波を受信したその場で瞬時に解析・識別をしないと命に関わる。すると、AI活用の優先度が高いのは、こちらの方かもしれない。
さらに同社は2020年4月に、能動的な電子戦を仕掛ける航空機用のモジュラー型電子戦システム「Kalætron Attack」を開発した、と発表した。つまりEA分野の製品である。敵が使用するレーダーなどの電波を妨害するには、ESによって得られたデータに基づいて対象を精確に識別した上で、もっとも効果的と考えられる種類の妨害を仕掛ける必要がある。このKalætron Attackは、ドイツ空軍が2025年に導入する予定のluWES(Luftgestützte Wirkung im Elektromagnetischen Spektrum)計画向けだそうだ。
自衛を確実に行うためのAI活用
電波妨害といってもいろいろな種類があり、例えば高出力のノイズを出して通信やレーダー・パルスの送受信を妨げる方法があれば、ニセの通信やニセのレーダー・パルスを送り返して邪魔をする方法もある。どの方法をどのように実行するかを判断・実行する過程で、AIを活用しようというわけだ。
ことに戦闘機や爆撃機の自衛用電子戦システムでは、脅威は切迫しているから、悠長に対応策を考えている余裕はない。敵の射撃管制レーダーが自機を捉えていると分かれば、次はすぐに対空ミサイルが飛んでくる。それから身を護るには、射撃管制レーダー、あるいはミサイルが内蔵する誘導レーダーをただちに妨害しなければならない。
しかし、ミサイルが赤外線誘導なら妨害電波を出しても無意味だから、これはフレアを撒くなどの対処が必要になる。射撃管制レーダーの機種が分かれば、撃ってくるミサイルの誘導方式を知る役に立つから、やはり識別は大事である。
つまり、自衛用電子戦システムを作動させるには、「脅威の識別」→「的確な対応手段の選択」→「その対応手段の実行」というプロセスが必要。そのうち識別と選択のプロセスでAIを活用した上で、得られた結論を自動的に実行する、というフローになる。
では、EPはどうか。例えば、妨害された時に妨害されっぱなしでは、自機のレーダーや通信システムが機能不全を起こす。周波数を変えたり、利得を調整したり、その他の対応手段を講じたりして、妨害をかわそうと工夫をする。これもまた、「脅威の識別」→「的確な対応手段の選択」→「その対応手段の実行」というプロセスをたどるから、やはりAIの活用によって迅速・確実な実行を図れないかという話になる。
実のところ、ESでAIを活用しようとすれば、まずESに関するノウハウを積み上げておいて、それを学習させなければならない。EAにおける妨害モードの選択、あるいはEPにおける対妨害手法の選択も同じで、熟練した電子戦オペレーターがやっていた仕事をモデル化して、AIに学習させなければならない。ということは、まず基本的な電子戦のノウハウを持っていなければ、電子戦におけるAIの活用は成り立たないと考えられる。教科書がないのに勉強はできない。
コグニティブ無線とAI
そのEPがらみの話と関連しそうだが、欧州防衛庁(EDA : European Defence Agency)が2020年8月に、CRAI(Communications and Radar Systems hardened with Artificial Intelligence)計画にゴーサインを出した。これは、通信やレーダーの分野においてコグニティブなシステムを実現するために、まずスタディを実施しようという案件。
コグニティブ無線という手法があり、これは周囲の状況に合わせて送受信に用いるパラメータを効率的に変化させつつ、干渉を避けながら効率的に通信を行おうというものだ。
パラメータを変化させて干渉を避けるには、干渉あるいは妨害の源について知った上で、適切な対処方法を選択しなければならない。すると、先に挙げたES・EA・EPに近い話だと理解できる。干渉を避けるためのノウハウがあれば、逆に意図的な干渉を仕掛けるためにも応用できるからだ。
著者プロフィール
井上孝司
鉄道・航空といった各種交通機関や軍事分野で、技術分野を中心とする著述活動を展開中のテクニカルライター。
マイクロソフト株式会社を経て1999年春に独立。『戦うコンピュータ(V)3』(潮書房光人社)のように情報通信技術を切口にする展開に加えて、さまざまな分野の記事を手掛ける。マイナビニュースに加えて『軍事研究』『丸』『Jwings』『航空ファン』『世界の艦船』『新幹線EX』などにも寄稿している。